»
停る
「停る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
停るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒百合」より 著者:泉鏡花
うぞちょいとお待ち遊ばして。」と路を遮ったので、威勢の可い腕車が二台ともばったり
停る。米は顔を赤らめて手を膝に下げて、 「恐入ります、御免下さいまし。どちらの姫....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
驚き立つよう。 前途へすたすたと歩行き出したので、何だか気がさしてこっちでも立
停ると、劇しく雪の降り来る中へ、その姿が隠れたが、見ると刎橋の際へ引返して来て、....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
、見遣る彼方の薄原より丈高き人物|顕れたり。 濶歩埋葬地の間をよぎりて、ふと立
停ると見えけるが、つかつかと歩をうつして、謙三郎の墓に達り、足をあげてハタと蹴り....
「山吹」より 著者:泉鏡花
目に留る。あやつりの竹の先に、白拍子の舞の姿、美しく※たけたり。夫人|熟と視て立
停る。無言。雨の音。 ああ、降って来た。(井菊と大きくしるしたる番傘を開く)まあ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
た若い人にちょっと小指を見せたらどうであろう、銀座の通で手を挙げれば、鉄道馬車が
停るではなかろうか、も一つその上に笛を添えて、片手をあげて吹鳴らす事になりますと....
「宇宙女囚第一号」より 著者:海野十三
口で待っていてくれたまえ」 博士は、塔の頂上をしめている大実験室の扉の前に立ち
停ると、僕の方をふりかえってそういった。そして自分は、入口の暗号錠をしきりにがち....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
つ。不用意の灯、試験所の宿直がそうなら呑気すぎる。 電車は五反田駅前でぴたりと
停る。「はい十銭」「はい定期です」乗客はおとなしく、車掌も「気をつけてくださいよ....
「海底都市」より 著者:海野十三
んな深海魚だそうである。 そのうちにエレベーターは、速力をゆるめて、ぴったりと
停る、扉があく。 「下りましょう、海溝の棚工事場の底のところへ来たのです」 エ....
「火薬船」より 著者:海野十三
は、竹見のはやわざであった。竹見は、ハルクさえ味方につけておけば、あとはこの船に
停ることなんて、わけはないものとかんがえていた。なにしろ、中国人水夫はよく働くこ....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
てみたりするのであった。 「どうも分らない」 青年は小径の別れ道のところに立ち
停ると吐きだすように呟いた。そして帽子をとり、額の汗を白いハンカチーフで拭った。....
「空襲警報」より 著者:海野十三
ているだろうか。 疾走する暗黒列車 空襲をうけたといって、すぐ交通機関が
停るようでは、ちょうど、手術にかかったとたんにお医者さまが卒倒したのと同じように....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
、退職の件を願いいでた。この物優しい先輩は、いろいろと僕を慰めてくれ、退職を思い
停るように薦めてくれたけれど、僕の決心はいよいよ固かったのである。イヤ全く、この....
「赤外線男」より 著者:海野十三
えておく。若し匪賊が出て、この橋脚に近づき、赤外線を遮ると、直ちに光電管の電気が
停るから、電鈴を圧えていた力は抜け、電鈴はけたたましく匪賊|襲来を鳴り告げる。こ....
「断層顔」より 著者:海野十三
その判断は君の常識に委そう」 「分っていることは、姓名不詳の密航者は流星号の中に
停ることを許されず、その日の二十三時に、外へ追放されたんだ。そうだね。それは死を....
「地球盗難」より 著者:海野十三
の扉を開き、ガチャリ、ジーとのぼっていったのは第五階! エレヴェーターが自然に
停ると、博士は、扉をあけて、外に出た。博士の服装に比べて、廊下は清潔に掃き清めら....