停留場[語句情報] »
停留場
「停留場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
停留場の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
いとう》の肩をすり合せるようにして、心もち足を早めながら、大手町《おおてまち》の
停留場《ていりゅうば》を通りこすまでは、ほとんど一言《ひとこと》もきかずにいた。....
「妙な話」より 著者:芥川竜之介
たまま、まっ蒼な顔をして帰って来た。聞けば中央停車場から濠端《ほりばた》の電車の
停留場まで、傘《かさ》もささずに歩いたのだそうだ。では何故《なぜ》またそんな事を....
「葱」より 著者:芥川竜之介
に一度あるお君さんの休日《やすみび》だから、午後六時に小川町《おがわまち》の電車
停留場で落合って、それから芝浦《しばうら》にかかっている伊太利人《イタリイじん》....
「路上」より 著者:芥川竜之介
子《たつこ》とを載せた上野行《うえのゆき》の電車は、半面に春の夕日を帯びて、静に
停留場《ていりゅうば》から動き出した。俊助《しゅんすけ》はちょいと角帽《かくぼう....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
ので、大時計を見た眼を何気なく、電車の線路一つへだてた中西屋《なかにしや》の前の
停留場へ落しました。すると、その赤い柱の前には、私と私の妻とが肩を並べながら、睦....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
も可笑《おか》しいのは人気《ひとけ》のない町を行く赤電車や青電車が、乗る人もない
停留場へちゃんと止まる事でしょう。これも前の紙屑同様、疑わしいと御思いになったら....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
トックホルムに行ったついでをもって同市郊外電車のエキスペリメンタル・フェルデット
停留場に近いノーベル研究所にこの非凡な学者を訪ねた。めったに人通りもない閑静な田....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
ない。そこで彼は、なるべく混血児の出没しそうなところはないかと思ったので、秋晴の
停留場の前に立っている土地の名所案内をズラリと眺めまわしたが、そこで目に留ったの....
「蠅男」より 著者:海野十三
王寺の新世界のわきだす」 「え、新世界のそば?」 「はア、そや。天王寺公園南口の
停留場の前に、一つ公衆電話がおまんね。その中に、蠅男が入りよったんや。あんさんの....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
兵隊さんが出て手伝っている。壊した家屋は、やはり焚木用として隊へ持ちかえる。 ◯
停留場や駅の風景を見れば、三月十日前後や三月二十日前後(これは疎開強化、国民学校....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
れまいと用心し、ヨロ/\しまいと用心し、懐中物を掠られまいと用心し、其上に目的の
停留場を乗越すまいと用心しなけりゃならない。乗るから降りるまで用心のしつゞけで労....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
度ありました。それはわたくしの父が戦死したその時刻のことです。わたくしは新見附の
停留場に立っていましたが……いや、こんなことは事件に関係ないんですから、よしまし....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
はやく、城南の惨事のあとへいって、団員たちの様子を見たいためだった。 房枝が、
停留場の方へかけだしていくあとから、ニーナが追ってきた。 「もしもし房枝さん。あ....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
靴が、つつましやかに並んでいた。 ミチミは、すこし後れて家から出てきた。二人は
停留場の方へブラブラと歩きだした。彼は、ミチミの方を振りかえった。彼女は目だたぬ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
四辻が拡がって、往来の人々は骨の数ほど八方へ雨とともに流れ出す。目貫の町の電車の
停留場がある。 ――ここは八郎と連立って、昨夜一度来て見覚えがあった、それは紅....