» 傀儡

「傀儡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

傀儡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
時々|洛中《らくちゅう》をさわがせている事、そうしてまた、日ごろは容色を売って、傀儡《くぐつ》同様な暮らしをしている事――そういう事が、だんだんわかって来た。が....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
じゃ。弥陀《みだ》も女人《にょにん》も、予の前には、皆われらの悲しさを忘れさせる傀儡《くぐつ》の類いにほかならぬ。――」 こう若殿様が御云い張りになると、急に....
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
はない。もっと下等な、相手があの女である必要のない、欲望のための欲望だ。恐らくは傀儡《くぐつ》の女を買う男でも、あの時の己ほどは卑しくなかった事であろう。 と....
或る女」より 著者:有島武郎
にありながら、しっかりとつかむ事はどうしてもできず、そのくせいつでもその力の下に傀儡《かいらい》のようにあてもなく動かされていた。葉子はけさの出来事以来なんとな....
ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
話などを持ち出して話し合う気になったのだ。それだのに今自分にあの男を自分の欲望の傀儡《かいらい》にしようと思っていたような気がしてならないのは何故だろう。自分は....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
》ったように活気づいた。彼は、自分の意志で働くというよりも、女の意志によって働く傀儡《かいらい》のように立ち上ると、座敷に置いてある桐の茶箪笥に手をかけた。そし....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
絶大な権力者のために身を委して、朝暮《あけくれ》自分の意志を少しも働かさず、ただ傀儡《かいらい》のように扱われている女の淋しさが、その不覚な仮睡のうちにまざまざ....
人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
ひょっとすると、同志林田の指摘したように僕の身辺《しんぺん》を覘《ねら》う一派の傀儡《かいらい》で、古い手だが、色仕掛けというやつかも知れない。もしそうだとする....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
んなに従順な俳優とを結びつけても、俳優が生きているかぎり、彼が文字どおり演出者の傀儡になりきることはあり得ない。 ○どんなに妥協的な演出者と、どんなに専横な俳優....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
最後の一花、そんなふうにも真佐子が感ぜられるし、何か大きな力に操られながら、その傀儡であることを知らないで無心で動いている童女のようにも真佐子が感ぜられるし、真....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、崔荘で質庫を開いていた。沈伯玉という男が番頭役の司事を勤めていた。 あるとき傀儡師が二箱に入れた木彫りの人形を質入れに来た。人形の高さは一尺あまりで、すこぶ....
地球要塞」より 著者:海野十三
うと考えて、いきなり実行したのであろう。私には何の相談もなかったのだ。私は結局、傀儡《かいらい》である。X大使の手によって、勝手にうごかされている人形でしかない....
山吹」より 著者:泉鏡花
だよ。 やや長き間。――衝と避けて、立離るる時、その石垣に立掛けたる人形つかいの傀儡目に留る。あやつりの竹の先に、白拍子の舞の姿、美しく※たけたり。夫人|熟と視....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
公然その名を署した第二編の発行以後である。が、それすら世間は春廼舎の別号あるいは傀儡である如く信じて二葉亭の存在を認めるものは殆んど稀れであった。 尤も第一編....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
は当時真に戸籍なくして乞食のために天幕を張りつつ、漂泊に一生をすごした浮游の民の傀儡師の類とは全く別のものである。いわば殿様的|贅沢であった。 ただ思うべきは....