»
傭
「傭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
傭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
れでございますか? あれは五位鷺《ごいさぎ》でございますよ。」
お蓮は眼の悪い
傭《やと》い婆さんとランプの火を守りながら、気味悪そうにこんな会話を交換する事も....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
て、教えているんです。何でももう老朽《ろうきゅう》の英語の先生だそうで、どこでも
傭《やと》ってくれないんだって云いますから、大方暇つぶしに来るんでしょう。珈琲一....
「葱」より 著者:芥川竜之介
像を冷淡にぼんやり眺め出した。これは勿論唯事ではない。お君さんはあのカッフェを解
傭《かいよう》される事になったのであろうか。さもなければお松さんのいじめ方が一層....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
理学、応用化学、語学等は勿論《もちろん》、剣道、柔道、水泳等にもそれぞれ専門家を
傭《やと》っているではないか? しかも更に考えて見れば、軍事用語も学術用語と違い....
「或る女」より 著者:有島武郎
寝通してしまった。
新橋に着いてから古藤が船の切符を葉子に渡して人力車を二台|
傭《やと》って、その一つに乗ると、葉子はそれにかけよって懐中から取り出した紙入れ....
「或る女」より 著者:有島武郎
車を頼んでもらわずに、煉瓦《れんが》通りに出てからきれいそうな辻待《つじま》ちを
傭《やと》ってそれに乗った。そして池《いけ》の端《はた》のほうに車を急がせた。定....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
「汝の方じゃ、面を踏まれた分にして、怒りやがるんだ、と断念めてよ。難有く思え、日
傭取のお職人様が月給取に謝罪ったんだ。 いつ出来た規則だか知らねえが、股ッたア....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
。 ところがローマ帝国の全盛時代になりますと、国民皆兵の制度が次第に破れて来て
傭兵になった。これが原因で決戦戦争的色彩が持久戦争的なものに変化しつつあったので....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の雪中を独歩するもの、俳気のある婦人か、さては越の国にありちゅう雪女なるべし、)
傭お針か、産婆だろう、とある処へ。……聞いたら怒るだろう、……バッタリ女教師の渚....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
と、いずれも夜が明けると富山の町へ稼ぎに出る、下駄の歯入、氷売、団扇売、土方、日
傭取などが、一廓を作した貧乏町。思い思い、町々八方へ散ばってるのが、日暮になれば....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
足を以て任ずるものでないことを告ぐれば、彼等はドグマだらけの神学者の常套語などを
傭い来りて、自家の主張の防衛につとめる。要するに彼等は或る特殊の場合に、或る特殊....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
けれど、折れて落ちるような憂慮はないのであった。 ちょうど市の場末に住んでる日
傭取、土方、人足、それから、三味線を弾いたり、太鼓を鳴して飴を売ったりする者、越....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
弟とは前から夫婦なんだ。ともちゃんは、俺たちに理解と同情とを持っていて、モデルも
傭えないほど貧乏な俺たちのためにモデルになってくれたのだ。いいか。ところでともち....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
を頂き、繻子の大洋傘をついて山野を渡る。土木の小官吏、山林見廻りの役人か、何省お
傭の技師という風采で、お役人あつかいには苦笑するまでも、技師と間違えられると、先....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
持久戦争となる主なる原因次の如し。 ※ 軍隊の価値低きこと。 十七、八世紀の
傭兵、近時支那の軍閥戦争等。 ※ 軍隊の運動力に比し戦場の広きこと。 ナポレ....