傲語[語句情報] » 傲語

「傲語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

傲語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虚構の春」より 著者:太宰治
は、(百万法の負債に苛責《さいな》まれる天才の運命は悲惨なる哉《かな》。)などと傲語《ごうご》してみる。彼は偉大なのらくら者、悒鬱《ゆううつ》な野心家、華美な薄....
渋谷家の始祖」より 著者:宮本百合子
も、正隆はこんなことを繰返した。俺を使う人間はいやしないのだ、と表面は、辛うじて傲語しながら、彼は酒を煽った。そして、下等な女の処で夜を明す。その時、蒼白い正隆....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
つけて、支那人なんかは人間じゃないんだ、奴等にはどんなことをしたっていいんだ、と傲語しているところへ、ペチカ等が来た。そしてペチカ等はこのピアニストに食ってかか....
ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
ろぶような真似をし出しました。「虱なんかを嫌がって、労働運動|面もあるものか」と傲語しながら、ワザとかゆくもない体をボクボクかくというような誇張をはじめたのです....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
和夫の台頭を見て忽ち一種の野心を起こしたらしい。俺でも福本位いなことは出来る、と傲語していたように覚えている。勘のいいことでは当時他に並ぶ者がなかったから、福本....
獄中消息」より 著者:大杉栄
て何とかかとか愚図つくのはきっとふだん遊んで寝て暮している怠けものに限る、などと傲語していたものだ。 それだのに本年はどうしたのだろう。満期の近い弱味からでも....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
したり。聞説す、かのガリヴァアの著者は未だ論理学には熟せざるも、議論は難からずと傲語せしと。思うにスヰフトも親友中には、必恒藤恭の如き、辛辣なる論客を有せしなる....
私の文学」より 著者:織田作之助
う。私は傲慢にそう思っている。私は自信家だ。いやになるくらい己惚れ屋だ。私は時に傲語する、おれは人が十行で書けるところを一行で書ける術を知っている――と。しかし....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
無論酒の上の元気か何かであろう、馬琴の本が売れるのは俺の挿画が巧いからだと北斎が傲語した。さア、馬琴が承知しない、俺の本の挿画を描かせるから人からヤレコレいわれ....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
ないがね。 いやそのダンサーばかりで無くそこにいる程のすべてのダンサーが、各自傲語しているそうだ「妾は帝政時代の司令官の娘です」「妾は帝政時代の侍従長の娘です....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
秀郷の子泰衡の代となりては、その臣由利八郎はすでに御館三代鎮守府将軍たりしことを傲語するに至る。偽系図の認めらるることの速かなる、驚くべきなり。 御館藤原氏す....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
出版して欧洲読画界を動揺する事がないとも限られない。「俺の画は死ねば値が出る」と傲語した椿岳は苔下に会心の微笑を湛えつつ、「そウら見さっしゃい、印象派の表現派の....
四十年前」より 著者:内田魯庵
が、尾行の警吏が俥を飛ばして追尾し来るを尻目に掛けつつ「我は既に大臣となれり」と傲語したのは最も痛快なる幕切れとして当時の青年に歓呼された。尾崎はその時学堂を愕....
三国志」より 著者:吉川英治
あ、口ほどもないぞ、寄手の奴輩、呂布これにあり。呂布に当らんとする者はないのか」傲語を放ちながら、縦横無尽な疾駆ぶりであった。 無人の境を行くが如しとは、まさ....
三国志」より 著者:吉川英治
もなく、次第に居どころを狭められた。しかし呂布は、うろたえ騒ぐ大将たちに、わざと傲語していった。 「驚くことはない。呂布には名馬赤兎がある。水を渡ることも平地の....