傾城[語句情報] »
傾城
「傾城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
傾城の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
後にその「花かすていら」さえ今はもう食物《しょくもつ》ではない。そこには年の若い
傾城《けいせい》が一人、艶《なまめか》しい膝《ひざ》を崩したまま、斜めに誰《たれ....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
と武士との間には、越えることのできない関が据えられていた。人は武士《ぶし》、なぜ
傾城に忌《いや》がられるかというと、一つには末の目当てがないからであった。恋はも....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
帰った。今夜もまたすぐに帰ろうとする。なんぼ相手が承知の上でも、それではあんまり
傾城冥利《けいせいみょうり》に尽きるであろうと彼女も思った。もうひとつには、店出....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
(道化方らしく誇張した身振りで)さればこそ前代未聞の密夫《みそかお》の狂言じゃ。
傾城買《けいせいかい》にかけては日本無類の藤十郎様を、今度はかっきりと気を更えて....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
てくれと云う注文を出しました。おなじ刺青でも二人立と来ては大仕事で、殊に滝夜叉は
傾城の姿ですから、手数がなか/\かゝる。無論、手間賃は幾らでもいゝと云うのですが....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
しない。 着換えに紋付の一枚も持った、縞で襲衣の若旦那さ。……ま、こう、雲助が
傾城買の昔を語る……負惜みを言うのじゃないよ。何も自分の働きでそうした訳じゃない....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
遊ばし利発な貴女じゃ、言わいでも分りましょう。絵なり、像なり、天女、美女、よしや
傾城の肖顔にせい、美しい容色が肖たと云うて、涙を流すならば仔細ない。誰も泣きます....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
べたが何事もないで、為方がない、内に居る母親が寺|参をするのに木綿を着せて、汝が
傾城買をするのに絹を纏うのは何たることじゃ、という廉をもって、説諭をくらわした。....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
その本体は、光子が描き出したような夢幻の中にはなかったのである。 二、
傾城釘抜香のこと 並びに老遊女観覧車を眺め望むこと 雛段の配置....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
らは何の恨みもいい得ないのである。山に誓い、海に誓い、神ほとけに誓っても、それは
傾城遊女の空誓文と同じことで、主人がそれを反古にするのは何でもないのである。勿論....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
『八犬伝』の巻を重ねていよいよ文名を高くし、京伝に及ばずと自ら認めた臭草紙でも『
傾城水滸伝』や『金毘羅船』のような名篇を続出して、盛名もはや京伝の論ではなくなっ....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
、去年から持越しの競争であった。 三ヶ津の総芸頭とまで、讃えられた坂田藤十郎は
傾城買の上手として、やつしの名人として、江戸と京との歌舞伎の為にも、烈しく相争わ....
「平家蟹」より 著者:岡本綺堂
やんごと無き上※達もおちぶれて、たよりなきままに恥を忍び、浮川竹の憂きに沈めて、
傾城遊女の群れにも入りたもう。さりとはいたわしき限りよと、あわれを覚えしが恋の初....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
太」で松若をつとめていたが、舞台の活気はすこしも衰えなかった。ただ二番目の松若は
傾城花子に化けているという役で、どうしても美しい女の顔にならなければならないので....
「自来也の話」より 著者:岡本綺堂
て、外題はやはり「児雷也豪傑|譚話」――主なる役割は児雷也(団十郎)、妖婦越路、
傾城あやめ、女巡礼|綱手(岩井粂三郎)、高砂勇美之助、大蛇丸(嵐|璃寛)などであ....