僻目[語句情報] » 僻目

「僻目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

僻目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
時古藤はおぼこらしく顔を赤らめていた)思っています。五十川さんなぞはなんでも物を僻目《ひがめ》で見るから僕はいやなんです。けれどもあなたは……どうしてあなたはそ....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ござりましょうか」 「彼女《かれ》でのうて誰と見た。三浦の娘などと思うたら大きな僻目《ひがめ》じゃ」と、泰親は意味ありげにほほえんだ。 千枝太郎は再びおびやか....
コンラッドの描きたる自然について」より 著者:夏目漱石
合を写した作物である。これを主客顛倒と見るのは始めから自然は客であるべきはずとの僻目《ひがめ》から起るのである。――まあこういうのが非難の要点である。 いかに....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ぎんに低めているが体の構えにも隙がない。しかし、そう見えたのは気のせいだったか、僻目だったか、番頭は人のよさそうな顔つきでにこにこしながら退屈男の傍へ近づいて来....
明治二十四、五年頃の東京文科大学選科」より 著者:西田幾多郎
書物を検索することができたが、選科生には無論そんなことは許されなかった。それから僻目《ひがめ》かも知れないが、先生を訪問しても、先生によっては閾《しきい》が高い....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
並みに頭の古いといわれるのを嫌がって、それでハイカラの傘を仕込んで来たと見るのは僻目《ひがめ》で、これは洲崎《すのさき》の駒井の許を立つ時に貰って来たのでしょう....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、その姿が消えてしまいました」 「はて」 「たしかにこの目が……現在見たこの目が僻目《ひがめ》であろうはずはござりませぬが、見届け得なんだこの目は、浮目《うきめ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ないほどの密樹を分けて、やはり大見晴らしへ通う人があります。堂守の老人の見たのが僻目《ひがめ》ではなく、或る時は、さやけき月の光を白衣に受けて、それが銀のように....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の隙から洩《も》るるを見て、兵馬は立って、一枚の雨戸を繰ると、満山の雪と見たのは僻目《ひがめ》、白いというよりは痛いほどの月の光で、まだあけたのではありません。....
作者の住む世界」より 著者:豊島与志雄
に別々なことを考えてるのである。それを互に取組んでるかのように云うのは、批評家の僻目である。 既成作家と新進作家とを問わず、新しい世界を開拓してゆく者は、常に....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
には当らないが、どういうものか、そういうような気持がふと心のなかを掠めて行った。僻目であろうかと恐れたが、それかといって、その疑を払拭する反証をも捉え得なかった....
芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
て偶然のことではなかったろうと見たい。 私はかく見るのであるが、これは私一人の僻目《ひがめ》であろうか。読者の判断を望むのである。 〈四 日本の美〉 日本の....
すみだ川」より 著者:永井荷風
ならないからな。」 「ほんとさ。お前さん。」お豊は首を長く延《のば》して、「私の僻目《ひがめ》かも知れないが、実はどうも長吉の様子が心配でならないのさ。」 「だ....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
一人駆けて来る。 智もあり勇もありそうな人だ。 眩い程の白馬に乗っている。 己の僻目でないなら、もうその人も知れている。 フィリラが生んだ名高い倅だ。お待なさい....
それから」より 著者:夏目漱石
違やしません。貴方にはただそう見えるだけです。そう見えたって仕方がないが、それは僻目《ひがめ》だ」 代助の方は通例よりも熱心に判然《はっきり》した声で自己を弁....