僻見[語句情報] » 僻見

「僻見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

僻見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
の肉の要求が倉地を思わぬほうに連れて行かないとはだれが保証できよう。それは葉子の僻見《へきけん》であるかもしれない、しかしもし愛子が倉地の注意をひいているとすれ....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
思う。僕は僕の敬愛する叔父に対しては偽物贋物《きぶつがんぶつ》の名を加える非礼と僻見《へきけん》とを憚《はば》かりたい。が、事実上彼は世俗に拘泥《こうでい》しな....
明暗」より 著者:夏目漱石
が見たって別の人です」 百一 津田から見たお秀は彼に対する僻見《へきけん》で武装されていた。ことに最後の攻撃は誤解その物の活動に過ぎなかっ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
、愛は動機或は原因を現わす言葉であるからだ。この用語の錯誤が偶※人が一種の先入|僻見を以て愛の働き方を見ている証拠にはならないだろうか。二つの言葉の中、物質的な....
化け物の進化」より 著者:寺田寅彦
者の土足に踏みにじられるといったような不快を感じるからであるらしい。しかしそれは僻見であり誤解である。いわゆる科学的説明が一通りできたとしても実はその現象の神秘....
元日」より 著者:夏目漱石
せて物にしなければならない義務を心得た文学者だからである。もし世間が元日に対する僻見《へきけん》を撤回して、吉凶禍福《きっきょうかふく》共にこもごも起り得べき、....
白い下地」より 著者:泉鏡花
色が白かったら、よし、輪郭は整って居らずとも、大抵は美人に見えるように思う。僕の僻見かも知れぬが。 同じ緋縮緬の長襦袢を着せても着人によりて、それが赤黒く見え....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、すべてを又者と呼んでいるらしい。 こういう論鋒は、主膳としては峻烈でもなく、僻見《ひがみ》でもなく、真実そう思っているのですから、憚《はばか》りなく言っての....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
格が備わりてからの進歩である。忍耐が大切な所以である。 問『心の迷、実証の困難、僻見の跋扈等をいかにすべきか? 果してこれ等の故障に打勝ち得るか?』 最後の必....
妾宅」より 著者:永井荷風
めない明盲目《あきめくら》である。この社会の人の持っている諸有《あらゆ》る迷信と僻見《へきけん》と虚偽と不健康とを一つ残らず遺伝的に譲り受けている。お召《めし》....
申訳」より 著者:永井荷風
した人々の見た所も大抵同じであった。要するに僕等は初対面の人を看る時先入主をなす僻見に捉えられないように自ら戒めている。殊に世人から売笑婦として卑しめられている....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
なおこれを区別するということは、まことにたわいもない事の様ではあるが、しかもこの僻見が容易に除去されずして、特に出雲地方の如く頑強にこの僻見を保持している所のあ....
法然行伝」より 著者:中里介山
た。 法然はこのことを聞いて、進んでは衆徒のいきどおりをなだめ、退いては弟子の僻見を戒むる為に、自分の門徒を集めて七カ条の起請文《きしょうもん》を作り、門下の....
日本歴史の研究に於ける科学的態度」より 著者:津田左右吉
ら、そのうちの一、二をとって基礎的のものとし他はそれから派生したものと考えるのは僻見であるということ、――過去の史学者の深く注意しなかった社会史・経済史の研究が....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
口するが如きは、甚だしく不徹底の言論で、けだし一片の習慣と感情との問題から起った僻見であったに外ならぬのである。されば社会の一部にかくこれを賤むものがあっても、....