償却[語句情報] » 償却

「償却〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

償却の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
ぱり》お島の養父から、資金の融通を仰いだ仲間の一人《いちにん》であった。今でも未償却のままになっている額が、少くなかった。老人は、何をおいても先《まず》、慾を知....
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
にたゞ/\奇異のおもいでござります。晋齋老人は花里のお米が身に付く借金を和国楼へ償却いたすことに相成り、この一埓《いちらつ》はつきました。さて伊之吉とお米でげす....
明暗」より 著者:夏目漱石
その代り盆暮に津田の手に渡る賞与の大部分を割《さ》いて、月々の補助を一度に幾分か償却させるという方針を立てたのも彼であった。その案の成立と共に責任のできた彼はま....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
来ましたね」と胸の中で、いうだろう。だが、それが母と子の過去の運命に対する恨みの償却の言葉であり、あの都に対するかの女とむす子との愛のひめ言の代りとは誰が知ろう....
田園雑感」より 著者:寺田寅彦
らの人々から受けた親切は一々明細に記録しておいて、気長にそしてなしくずしにこれを償却しなければならないのである。 そこへ行くとさすがに都会の人の冷淡さと薄情さ....
平凡」より 著者:二葉亭四迷
で働きがないから、己《おれ》の手では到底《とて》も返せない。何とかしてお前の手で償却の道を立《たて》て呉れ。之を償却せん時には、先祖の遺産を人手に渡さねばならぬ....
マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
に、他座で開演した心事《こころ》に同情のあった結果は八千円の利益を見、それだけは償却したが、残る四千円のために彼らは苦しみぬいた。 そのころの住居が大森にある....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
十三年に一家東京へ移住して後は人に貸して居ったが、卅六年段々借財が出来たからその償却のために遂に売却してしまった。けれども、現今でも私は愛媛県松山市大字二番町百....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
た。彼らは自分がほめる者を一つの債務者だと見なし、時期が来ればいつでもその債権の償却を要求し得ることと考えていた。それはうまく投じた資金であった。――しかしクリ....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
たので、皆心を合わせて、母の持参財産や各自の財産を提供して、できるだけ父の負債を償却した。それからもう土地へとどまってることができなくて、パリーへ行こうと決心し....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
は名状し難いものであった。 悪人のおかげで生命を保ち、その負債を甘受してそれを償却し、心ならずも罪人と同等の位置に立ち、恩に対して他の恩を返すこと、「行け」と....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
、これがためにさらに二十万円くらいの資金を要し、合計五十万円にも及び、その金利と償却、新たに嵩む照明費と税金、使用人の増加等を計算する時は、今日の売価をおよそ六....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
市場を示さねばならぬ。私はこの市場を求めても、見出すことが出来ない。これ、私が(償却費と保険料とを捨象して)iを方程式 から導き出すことを主張するゆえんである。....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
れより得るところの金額はことごとく布教会に寄付するなり。この方法は寺院建築、負債償却等にも用うるという。 各寺院にて一週内に集まりたる賽銭その他種々の寄付金は....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
そこになくなれば、ちょいとの間掘る。 出て来た杯や鎖を競売にして、 すぐに紙幣を償却する。そして厚かましく 悪口を言う、疑深い奴に恥を掻かせて遣る。 馴れてしま....