兄貴[語句情報] »
兄貴
「兄貴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
兄貴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
の弟は従兄以上に「仕事師」だけにいろいろの障害を見越していた。
「何しろこの間も
兄貴《あにき》の友だちなどは××新聞の社会部の記者に名刺を持たせてよこすんです。....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
てれ切った顔をしていました。
「煙草ものまなければ酒ものまないなんて、……つまり
兄貴《あにき》へ当てつけているんだね。」
K君も咄嗟《とっさ》につけ加えました....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
来た病人、その頃はまだ子供、朴訥《ぼくとつ》な父親が附添《つきそ》い、髪の長い、
兄貴がおぶって山から出て来た。脚に難渋《なんじゅう》な腫物《はれもの》があった、....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
よ。君も少しは満足したろう」 「実際の山の形にくらべて見たまえ。‥‥僕は親父にも
兄貴にもすまない」 と君は急いで言いわけをする。 「なんで?」 Kはけげんそう....
「奇賊悲願」より 著者:海野十三
の出獄するのを指折りかぞえて待っていたんだぜ」 「それはどうも済みません、だが、
兄貴の言葉にゃ従いかねる」 「お前はお志万が嫌いかい。はっきり返事をしなさい」 ....
「暗号の役割」より 著者:海野十三
名人の顔に疲労の色が浮かぶ。 「まだかね」 碇が、たまりかねて声をかけた。 「
兄貴、黙っていてくんねえ」 叱られた。 「なるほど。こんなに時間がかかるようじ....
「恐竜島」より 著者:海野十三
でしょう」 「どれなんだ」 「ほら、あそこにぶよぶよしているものがいますぜ」 「
兄貴ありゃ、恐竜の赤ん坊だよ」 卵からかえったばかりらしい恐竜の赤ん坊が、四匹....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
(尤も菊池は飽きるかも知れないが、)それと云うのは、菊池と一しょにいると、何時も
兄貴と一しょにいるような心もちがする。こっちの善い所は勿論了解してくれるし、よし....
「錦紗」より 著者:犬田卯
、それから五十銭や十銭一銭など十数個入っていたのだった。十円は母からことずかって
兄貴と自分の野良着に仕立てる紺木綿を買う予定のもの、そして残りの五円なにがしこそ....
「米」より 著者:犬田卯
それから畦に投げ出されていた泥掻きを取って、母親が切りかえしている田の一方へ父と
兄貴が浚い上げる例の泥土を、その中ほどまで掻いて来るという単純ではあるが子供の身....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
もう二十五年にはなろう。彼には一人の妹がある。東京で女中奉公しながら、可哀そうな
兄貴の世話をしてくれと言って、村の親戚へ、時々五円十円と送って来るそうである。し....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
貧乏な俺たちのためにモデルになってくれたのだ。いいか。ところでともちゃんのハズの
兄貴にあたるのが、ほんとうは俺たち五人の仲間の一人で、それがともちゃんに恋をして....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
は廓外で、お物見下のような処だから、いや遣手だわ、新造だわ、その妹だわ、破落戸の
兄貴だわ、口入宿だわ、慶庵だわ、中にゃあお前|勾引をしかねねえような奴等が出入を....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
人肌ではなかった。初めから長袖を志望して、ドウいうわけだか神主になる意でいたのが
兄貴の世話で淡島屋の婿養子となったのだ。であるから、金が自由になると忽ちお掛屋(....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、「丁度君には適当の位置だ。こうして辛抱していれば追々高等官になれる、」と大いに
兄貴ぶりを発揮して二葉亭に辛抱を勧告した。 「親切な好い男だが、高等官になれば誰....