先んずる[語句情報] »
先んずる
「先んずる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
先んずるの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
恐れ入るな。意外な所で、然も意外な小言を聞いたもんだ。岡村君、時代におくれるとか
先んずるとか云って騒いでるのは、自覚も定見もない青臭い手合の云うことだよ」 「青....
「連環記」より 著者:幸田露伴
とは想いやられる。勿論文辞に於ては寂心に一日の長があり、法悟に於ては源信に数歩の
先んずるものが有ったろうが、源信もまた一乗要訣、往生要集等の著述少からず、寂心と....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
に遠まきにいたしてくれる。存分にやれッ!」
が、この言葉の終わるかおわらぬに、
先んずるが第一とみた栄三郎、捨て身の斬先《きっさき》も鋭く、
「えいッ!」
気....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
、三つの要素を発見しました。その一は「一業に専心すること」第二は「同輩より一歩を
先んずること」第三は「報恩感謝の念篤きこと」であった。二百人がちゃんとこの三つを....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
れわれの護りたいのは正義だ。正義のあるところには必ず秩序が保たれる。正義は秩序に
先んずるんだ。」 「秩序を破って、正義がどこにあるんだ。」 そこいらまでは、さ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
しくいっしをもってぐんゆうにさきんずべし》
「然り然り、ただ一死を以て、天下に
先んずるのだ」
「まず、奸賊を倒して、吾が藩国を浄め、次に、王事に任じて、皇運の....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
一刻もはやく、同所の北寄りに散在する高地、名島、松ヶ崎、陣ノ腰などを占めて、敵に
先んずることにあるかと存ぜられる」 と、鎮西屋敷所蔵の、詳細な絵図をひろげて、....