» 先棒

「先棒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

先棒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
とさえある。 ○演技指導における俳優と演出者の関係は、ちょうど一つの駕籠をかつぐ先棒と後棒の関係に似ている。先棒の姿は後棒に見えるが、先棒自身には見えない。 ○....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
過ぎた頃であった。雷門《かみなりもん》の前まで来ると、次郎左衛門を乗せた駕籠屋の先棒が草鞋の緒を踏み切った。その草鞋を穿き替えている間に、次郎左衛門は垂簾《たれ....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
眉の力《りき》んだ女の顔がありありと眼の前にうき出した。 と思う途端に、駕籠の先棒《さきぼう》がだしぬけに頓狂な声で、「おい、この駕籠は滅法界《めっぽうかい》....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ある。いずれにしろ、これは他国を益するにすぎない。ご免だ。くだらん英雄になってお先棒に使われるよりは、暫く故国へ帰って、ゆっくりと休もう。と、彼はついに参加を思....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
。 祇園は叡山の末寺であった。したがって山法師出動の際には、ツルメソは常にその先棒となって、破却打壊しの任務に当っていた。彼らは山法師の使嗾によって建仁寺を破....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
は掃除以外警固の任にも当たった。一朝ことある場合には、祇園の犬神人の如く、喧嘩の先棒となって、打ち壊しにも従事したことでもあろうが、そのほかにも必ずなんらか平時....
おせん」より 著者:邦枝完二
おくんなさいな」 「なんでげすッて」 「花が見とうござんすのさ」 「合点でげす」先棒と後との声は、正に一|緒であった。駕籠が地上におろされると同時に、池に面した....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
込まれるとは不思議千万、何か様子があるらしい」弓之助は社の背後へ隠れた。 「おお先棒もうよかろう」「おっと合点、さあ下ろせ」 駕舁きはトンと駕籠を下ろした。そ....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
く雪へはいっている。これはつま先へ力を入れた証拠だ。ところで駕籠舁きという者は、先棒担ぎはきっと反る。反って中心を取ろうとする。自然かがとへ力がはいる。しかるに....
春泥」より 著者:久保田万太郎
」 「一しょさ、みんな。」 「みんな一しょ? ――と、西巻もか?」 「金平さんが先棒をふったんだ。――慶ちゃんだってあたしだってそんな料簡は毛頭なかったんだ。」....
戦争論」より 著者:坂口安吾
性格をくずすことを知らねばならぬ。 非文化的な保守性というものは、逆に軽率なお先棒かつぎとなり、軽率な急進的外形を見せるものである。 たとえば、落語家が、戦....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
をまきあげて、よいキゲンになっている。五兵衛を見ると、 「ヨ。きた。きた。お前、先棒をかつげ。オレは後棒だ。野郎を乗っけちゃいけないぜ。美人、美人。ナ。野郎をの....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
くしょう! だんな! 首っつりですよ! 首っつりですよ!」 発見したのはお供の先棒でしたが、心魂を打ち込んで石を囲んだ疲れのために、ついまどろむともなくまどろ....
十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
門切っての天晴れな公達よ喃! 御三家ですらもが薩長の鼻息|窺うて、江戸追討軍の御先棒となるきのう今日じゃ。さるを三十になるやならずの若いおん身で若松城が石一つに....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
一抹の怒気が走ると、冴えた声が飛んで行きました。 「さてはうぬが、この淫乱妾のお先棒になって、京弥どのを掠《さら》ってまいったのじゃな」 「よよッ、又しても悪い....