光り物[語句情報] »
光り物
「光り物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
光り物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俘囚」より 著者:海野十三
たしじゃない。 「裏庭で、変な呻《うな》り声がしますのよ。そしてなんだかチカチカ
光り物が見えますわ。気味が悪くて、寝られませんの。ちょっと見て下さらない」 「う....
「放送された遺言」より 著者:海野十三
と考えた次の瞬間である。 その瞬間の出来事である。 わが天野祐吉は怖ろしい
光り物を見た。と思ったら彼の頭上にあたる棟木がまっ二つに破れて彼に蔽いかぶさった....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
投げ落されたのではあるまいか。去年の夏から秋にかけて、江戸の空にはときどき大きい
光り物が飛んだ。ある物は大きい牛のような異形《いぎょう》の
光り物が宙を走るのを見....
「海底大陸」より 著者:海野十三
光りだな」 船員たちが甲板でひしめきあっているのは、爆煙からほど遠くない海中の
光り物だった。その紫色の光りだけが見えた。しかし海面には何ものの形も見えなかった....
「地球盗難」より 著者:海野十三
と、動いている物体に焦点を合わせることは困難を極めるのだった。 「……ああ、この
光り物が、そうじゃないかしら……」 大隅は突然チカチカと息をしているような光芒....
「火星兵団」より 著者:海野十三
出した。
あの湖水へ、夜おそく、うなぎを取りにいったこと、妙な音が聞えたこと、
光り物がしたこと、うす桃色に光る塔のようなものが、天狗岩の上に斜に突立っていたこ....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
れミチミ、およしよ」 「――しかし突然、僕はまっくらな絶望の闇のなかに、ほのかな
光り物を見つけた。僕は眼を皿のように見張った。明礬をとかしたように、僕の頭脳は急....
「死者の書」より 著者:折口信夫
られるのは、此頃ちょくちょく、子から丑の間に、里から見えるこのあたりの峰の上に、
光り物がしたり、時ならぬ一時颪の凄い唸りが、聞えたりする。今までついに聞かぬこと....
「雷のさずけもの」より 著者:楠山正雄
伏しました。 しばらくしてこわごわ起き上がってみますと、つい五六|間先に大きな
光り物がころげていました。お百姓はふしぎに思って、そっとそばに寄ってみますと、そ....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
したが、どうやら不思議に思ったらしい、五人ヒソヒソ囁き出した。 と、キラキラと
光り物がした。 五人ながら刀を抜いたのである。 それが月光を刎ねたのである。....
「雪の宿り」より 著者:神西清
も致しません九月十三日の夜|亥の刻ごろ、その大いさ七八|尺もあろうかと見える赤い
光り物が、坤方より艮方へ、風雷のように飛び渡って、虚空は鳴動、地軸も揺るがんばか....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
キリキリと弦を引き、さながら満月の形にしたが「おッ」とばかりに声を洩らし、正次は
光り物の主を見た。一人の老人が小薙刀を、宙に渦巻かせて箭を払い落とし、今や八双に....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
た。で、刀身が綯われるように、頭上で入れ違って綾を織って、そこに怪しい気味の悪い
光り物が踊っているように見えた。がもし誰かが眼をそばめて、仔細に観察を下したなら....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
も解ります。 公子 何に引きつけられていたのでござります。 女子 恐ろしい魔法の
光り物……。 公子 それは何でござります。 女子 恐ろしいものでござりまする。 ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
後海岸に散歩に出かけ遅く帰って廊下にあった残飯を食べていた。ところが突如音がして
光り物が本堂に入って来た。さすがの豪傑連中度胆を抜かれてひれ伏してしまった。この....