児童[語句情報] »
児童
「児童〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
児童の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鮨」より 著者:岡本かの子
、デパート外客廻り係長、歯科医師、畳屋の伜、電話のブローカー、石膏模型の技術家、
児童用品の売込人、兎肉販売の勧誘員、証券商会をやったことのあった隠居――このほか....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
整理する。一星社の若主人は五年間出征していた青年にて、私の愛読者の由。お父さんが
児童もの出版をやって居られるが、今度は復員して息子さんは大人ものをやる事になり、....
「食魔」より 著者:岡本かの子
は帰らないが、拓本職人の親方の老人は相変らず、小学校の運動会を漁り歩き遊戯をする
児童たちのいたいけな姿に老いの迫るを忘れようと努めているであろうか。 鼈四郎は....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
切って残酷な刑罰を加えたものである。 もっとも、今とむかしとを比べると、今日の
児童は皆おとなしい。私たちの眼から観ると、おとなしいのを通り越して弱々しいと思わ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
たは伝説上の名、あるいは街談|口説の舌頭に上って伝播された名でないのにかかわらず
児童走卒にさえ諳んぜられている。かくの如きは余り多くない例で、八犬士その他の登場....
「瘤」より 著者:犬田卯
の二十銭の割当寄付によったもので、一家四五名の卒業生も珍らしくなく、現在通学中の
児童へ一本の鉛筆を買い与えることすら容易でないものも既定額を出さねばならなかった....
「中支遊記」より 著者:上村松園
た感じは一点の難もないまでによく調和したものになっている。 そこにゆくと支那の
児童達は昔の支那をよく残している。日本の子供といえば、頭の恰好はほとんど定ってお....
「税所敦子孝養図」より 著者:上村松園
が、わたくしの家を訪ねて来られて、 「学校の講堂に飾って置きたいのですが、ひとつ
児童たちの教訓になるような絵を是非描いて寄贈してほしい」 と、言われた。 非....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
しく熟練せば、これに類する声を発するに難からずというにおいてをや。現にその近隣の
児童が、この怪事の出現以来、口笛をふきてこれが擬声をなすに、その巧みなる者に至り....
「妖怪学」より 著者:井上円了
参考にして知るべし。 この棒寄せと同種類のものにて妖怪を招く法あり。その法は、
児童五、六人相集まり、互いに手を取りて環状をなし、その中央に一人の童子を入れ、周....
「迷信解」より 著者:井上円了
に迷信の課題ありて、懇切に迷信に関する注意を与えられしも、その文簡短にして、小学
児童の了解し難きところなきにあらず。よって余は『修身書』にもとづき、その中に指示....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
にはあらで、学校にて衆童と遊戯|嬉笑するが面白きゆゑなりき。 余のすめる近傍の
児童は皆余の朋友なりき。但し何人も経験したる事ならんが、余の朋友中|年たけたるも....
「西航日録」より 著者:井上円了
冥濛、勁風高浪、船体の傾動はなはだし。 高浪蹴天船欲沈、長風捲雪昼陰陰、大人皆病
児童健、可識無心勝有心。 (高い波は空にとどかんばかり打ちよせて船を沈めようとし....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
に行われ、その競技のあるごとに大群集をなさざることなしという。小学校の放課時間に
児童がフットボールを試み、家庭の運動に幼児がフットボールをもてあそぶ等を見て、そ....
「透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
をげんじゅうにするよう、家々によびかけた。小学校は午後三時には授業をうち切って、
児童を帰宅させた。町の人は、三人四人と組んで自警団をつくり、鉄砲やこん棒をもって....