入り口[語句情報] » 入り口

「入り口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

入り口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
ず》に蔽《おお》われた棺《かん》はちょうど須弥壇《しゅみだん》を正面にして本堂の入り口に安置してある。そのまた棺の前の机には造花の蓮《はす》の花の仄《ほの》めい....
偸盗」より 著者:芥川竜之介
に交じって、彼の耳を貫ぬいた。沙金《しゃきん》なら、捨ててはおけない。 彼は、入り口の布をあげて、うすぐらい家の中へ、せわしく一足ふみ入れた。 ....
或る女」より 著者:有島武郎
宿屋を曲がって、いつでも人馬の群がるあの共同井戸のあたりを駆けぬける時、停車場の入り口の大戸をしめようとする駅夫と争いながら、八|分《ぶ》がたしまりかかった戸の....
或る女」より 著者:有島武郎
館を出て来たのが悲しいほど後悔された。 葉子はとうとう税関|波止場《はとば》の入り口まで来てしまった。その入り口の小さな煉瓦《れんが》造りの事務所には、年の若....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
すよ。はい、これからは腕車《くるま》でございます」 渠らの入りたる建場の茶屋の入り口に、馬車会社の老いたる役員は佇《たたず》めり。渠は何気なく紳士の顔を見たり....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
引っかけて土間に降り立ち、竈の火もとを充分に見届け、漁具の整頓を一わたり注意し、入り口の戸に錠前をおろし、雪の吹きこまぬよう窓のすきまをしっかりと閉じ、そしてま....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
っても子細はない。風呂の前の方へきたら釜の火がとろとろと燃えていてようやく背戸の入り口もわかった。戸が細目にあいてるから、省作は御免下さいと言いながら内へはいっ....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
ていると、――実は、気が臆してはいりにくかったのだ―― 「おや、先生」と、吉弥が入り口の板の間まで出て来た。大きな丸髷すがたになっている。 「………」僕は敷居を....
春昼」より 著者:泉鏡花
下ろされますような勘定であったので。客人は、高い処から見物をなさる気でござった。入り口はまだ月のたよりがございます。樹の下を、草を分けて参りますと、処々窓のよう....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
一つ、次の最初の停車場へ着いた時、――下りるものはなかった――私の居た側の、出入り口の窓へ、五ツ六ツ、土地のものらしい鄙めいた男女の顔が押累って室を覗いた。 ....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
小さなハンケチを別れをおしんでふるかのようにふっていました。 おかあさんはまた入り口の階段を上ってみますと、はえしげった草の中に桃金嬢と白薔薇との花輪が置いて....
迷信解」より 著者:井上円了
、決して怪物に遭遇することなしというがごときは、まだ怪しむに足らぬ。もし、民家の入り口に張り付けたるものを見るときは、異類異形のものが折々掛けてある。ことに魔よ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
盗み去るものなし。料理屋に入りて食事をなすものあり、意に任じて数品を食し終わりて入り口の勘定所に至り、自らその食するところのものを告げ、相当の代価を払うの例なれ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
の家屋に似たり。屋根は草ぶき多く、中にトタン板を用うるもあり。四壁に窓なく、ただ入り口と裏口とに板戸あるのみ。しかして室内は土間なり。サンチアゴ市中にても、貧民....
雨の宿」より 著者:岩本素白
ざ鞄に入れて来た着物と着換えて、早目に床を延べてくれた奥の小間の唐紙を締め切り、入り口の方の部屋のまん中に小机を据えて端坐すると、少し強くなった雨の音が、明日の....