»
入物
「入物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
入物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「弓町より」より 著者:石川啄木
吾々の詩はこのままではいけぬ」とは漠然とながら思っていたが、しかしその新らしい輸
入物に対しては「一時の借物」という感じがついて廻った。 そんならどうすればいい....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
あるの。」 「へ、野暮な事を聞くもんだ。相変らず旨えものを食してやるのよ。黙って
入物を出しねえな。」 「はい、はい、どうせ無代価で頂戴いたしますものでございます....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
している。床の上には、うすべりをしき、毛布をしいて、火鉢が一つ、醤油、砂糖、米の
入物が薬罐と一緒に置いてある。毛布の上に寝ると、小屋の窓の下は小川で、大きな岩が....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
像はこの写真から取ったのであった。 椿岳は着物ばかりでなく、そこらで売ってる仕
入物が何でも嫌いで皆|手細工であった。紙入や銭入も決して袋物屋の出来合を使わない....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
いる村木(源次郎)が誰かへの差入れの本を包んでいると、そばから「パパには何にも差
入物を送らないの」とそっと言ったとあった。彼女をだますようにして幾日もそとへ泊ら....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
「はゝ、これは血でござりますな。御具足櫃に血を見るはおめでたい。はゝゝゝゝ。」
入物が鎧櫃であるから、それに取りあわせて紅い雫を血だという。ほんとうの血ならば猶....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
警護して居る巡査のような者が三人ばかり居る。麦焦しを喰わせるものと見えて麦焦しの
入物がその端にある。また差
入物というような訳と見えて少しよい食物もそこに置いてあ....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
の燐燧は消されて了った。のみならず其の物が強く余の手に触れた為、余は肝腎の燐燧の
入物を何所へか叩き落された。
暗がりでは命にも譬う可き燐燧を、箱ぐるみ叩き落さ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
神聖な祭の式を行う時、生贄を扱うものの
手許にいる、数だけの五徳と、
いろいろな
入物とを取り揃えろ。
鼎や、鉢や、平たい、円い籠がいる。
尊い泉で汲んだ、清い水....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
ないと云っているから持って帰れと云った。慣れない女は仲間の四五人と一緒に、その差
入物を持って帰ってきた。伊藤は自分が以前警察で、勝手にそんなカラクリをさせられた....
「リギ山上の一夜」より 著者:斎藤茂吉
れてあるかしら」 「あら、やっぱし入れてあるわ」 「これはまた妙ね。お酒か何かの
入物じゃないの」 「そうだわ。此処に何か号があるんじゃないの。これはまた妙ね」 ....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
汰を致しました、お梅が毎度御厄介に成りまして」 永「いゝやお前も不自由だろうが綿
入物が沢山有るので、着物を直すにもなア、あまり暮の節季になると困るから、今の中に....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ない、おち/\土用干も出来ずにしまったが、そろ/\もう綿入近くなったので、早く綿
入物を直しに遣らなければならない、それに袷も大分汚れたから、お襟を取換えて置かな....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
〆め、丸髷には浅黄鹿の子の手柄を掛けて居ます、朱縮緬の帯止をこて/\巻付けて、仕
入物の蒔絵の櫛に鍍金足に土佐玉の簪で、何処ともなく厭味の女が、慣れ/\しく、 女....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
、春見丈助は三千円の金が急に入りましたから、借財方の目鼻を附け、奉公人を増し、質
入物を受け出し、段々景気が直って来ましたから、お客も有りますような事で、どんどと....