入相[語句情報] » 入相

「入相〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

入相の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
幾らか握らせて、向島あたりへ姐さんをおびき出して、ちょうど浅草寺《せんそうじ》の入相《いりあい》がぼうん、向う河岸で紙砧《かみぎぬた》の音、裏田圃で秋の蛙《かわ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て、女子供は日が暮れると表へ出ないようになった。ふだん聞き慣れている上野や浅草の入相《いりあい》の鐘も、魔の通る合図であるかのように女子供をおびえさせた。その最....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
りがたい。」境は礼を言ったくらいであった。 雪の頂から星が一つ下がったように、入相の座敷に電燈の点いた時、女中が風呂を知らせに来た。 「すぐに膳を。」と声を掛....
海異記」より 著者:泉鏡花
、そうしてあげるのだったんですが、手はなし、こうやって小児に世話が焼けますのに、入相で忙しいもんですから。……あの、茄子のつき加減なのがありますから、それでお茶....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
で夕飯を食ってここを出ると、広小路の春の灯は薄い靄のなかに沈んでいた。 「さあ、入相がボーンと来る。これからがあなたがたの世界でしょう。年寄りはここでお別れ申し....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
この修慧がいちばんほんとうの智慧です。 耳にきき心におもい身に修せばいつか菩提に入相の鐘 という古歌は、まさしくさとりへの道をうたったものです。 かように、....
春昼」より 著者:泉鏡花
、酒の上で、小間使のを分捕の次第らしい。 これが、不思議に客人の気を悪くして、入相の浪も物凄くなりかけた折からなり、あの、赤鬼青鬼なるものが、かよわい人を冥土....
風流仏」より 著者:幸田露伴
\と祈る落花のおもしろきをも眺むる事なくて、見ぬ天竺の何の花、彫りかけて永き日の入相の鐘にかなしむ程|凝り固っては、白雨三条四条の塵埃を洗って小石の面はまだ乾か....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
いたします。……聞く人一しおいたわしく、その姿を見おくりけるに、限ある命のうち、入相の鐘つくころ、品かわりたる道芝の辺にして、その身は憂き煙となりぬ。人皆いずれ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
もとへ、灯ともしの翁一人、立出づるが、その油差の上に差置く、燈心が、その燈心が、入相すぐる夜嵐の、やがて、颯と吹起るにさえ、そよりとも動かなかったのは不思議であ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
かの暮方の、草の垣根に、雪白な花の、あわれに咲いたお話をききましたら、そのいやな入相が、ほんのりと、夕顔ほどに明るく、白くなりましてございましてね。」 女房は....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
された金は子孫の仇となる場合が多いのであります。 それゆえ各々の分度を守り、収入相応の生活をして、自分も楽しみ、世を楽しく暮すことが第一である。そうすれば子孫....
桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
。何だか智月おばあさんのこんな繰言を聞いている様で、何の詩感も味う事が出来ない。入相の鐘にやせるか山桜 智月 山寺の鐘のねにさそわれて花のおびただしく散りい....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
き返して行った。兼好は粟を洗ってしまって、さらに蕪を刻み始めると、どこやらの寺で入相の鐘を撞き出した。うす寒い風が岡の麓から吹きあげて来た。 「御庵主、物もう。....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
永福門院 春はただくもれる空の曙に花はとほくて見るべかりけり 従三位親子入相の声する山のかげくれて花の木のまに月いでにけり 永福門院 吹よわる嵐....