入費[語句情報] » 入費

「入費〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

入費の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
れについて相談がある」 「はい」 「この前――天和三年か、勤めたときには、いくら入費がかかったか?」 「ええ……」二人は、首を傾けた。藤井が、 「およそ、四百両....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
けいぼ》を作り、ほうれん草三銭、風呂銭《ふろせん》三銭、ちり紙四銭、などと毎日の入費を書き込んで世帯を切り詰め、柳吉の毎日の小遣い以外に無駄な費用は慎《つつし》....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
けは、とにかく、綺麗なものであった。 「しかし、この子が役者になる時は、先生から入費は一切出して下さるようになるんでしょう、ね」と、お袋はぬかりなく念を押した。....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
揃った若い女の生肝で治ると言って、――よくある事さ。いずれ、主人の方から、内証で入費は出たろうが、金子にあかして、その頃の事だから、人買の手から、その年月の揃っ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
くのごとき杢若が番太郎小屋にただぼうとして活きているだけでは、世の中が納まらぬ。入費は、町中持合いとした処で、半ば白痴で――たといそれが、実家と言う時、魔の魂が....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
稽古棒(よっかけて壁にあり)を槍、鉄棒で、対手方へ出向いたんでござんすがね、――入費はお師匠さん持だから、乗込みは、ついその銀座の西裏まで、円タクさ。 ――呆....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
からめた白い手で、蛇目傘と来た。祝儀なしに借りられますか。且つまたこれを返す時の入費が可恐しい。ここしばらくあてなしなんだからね。」 「そこで、雪の落人となった....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
だんだんに騰貴して、一銭となり、二銭となったので、日露戦争頃に於ける一夕の寄席の入費は木戸銭と蒲団と烟草盆あわせて、一人十四、五銭となった。中入りには番茶と菓子....
家なき子」より 著者:楠山正雄
おっかあは来るにはおよばない、だが、ご亭主が災難を受けた相手にかけ合うについて、入費のお金を送ってもらいたいというのであった。 それからいく日もいく週間もたっ....
お奈良さま」より 著者:坂口安吾
場合は楽の音とコーラスによって完全な防音を行うことができる。この必要以上の坊主の入費は彼自身がもたなければならない。また、告別式とちがってお通夜の読経は多人数で....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
……大目に見て置けばよい気になって、何ということだ何ということだ! ……月々の入費の大袈裟なことは! これでは俺もたまらない! この松倉屋は潰れてしまう! …....
瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
たり。数旬を経て病癒て退院せんとする時、その諸費を払わんとせしに院吏いう、君の諸入費は悉皆福沢氏より払い渡されたれば、もはやその事に及ばずとなり。 後また数旬....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、青公家の宗匠ン許へ、お嬢さんの意趣返しに、私が暴れ込んだ時、絽の紋附と、目録の入費を現金で出しておくんなすったお嬢さんを大贔屓の――新聞社の旦那でさ。遠山金之....
雪柳」より 著者:泉鏡花
洞斎に出会って、悪酒にあてられた事を申しました。―― それは、白山の家を出て、入費のかからない点、屈竟ばかりでなく、間近な遊山といってもいい、植物園へ行って、....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
た。その時に私は「これじゃあ私は居ることは出来ませんが、これから私は食費その他の入費を出し寺の用事も今迄通り働きますからただパーリ語だけの弟子として教えてくれま....