入道[語句情報] »
入道
「入道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
入道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
え宗人の一人に、おれを数えていたそうじゃから、――しかしおれは宗人ではない。浄海
入道《じょうかいにゅうどう》の天下が好《よ》いか、成親の卿の天下が好いか、それさ....
「或る女」より 著者:有島武郎
主《ぼうず》を見るようなやつです。そういうと頭のつるりとした水母《くらげ》じみた
入道らしいが、実際は元気のいい意気な若い医者でね。おもしろいやつだ。一つ会ってご....
「海異記」より 著者:泉鏡花
た。 檐下の黒いものは、身の丈三之助の約三倍、朦朧として頭の円い、袖の平たい、
入道であった。 女房は身をしめて、キと唇を結んだのである。 時に身じろぎをし....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
て一度|留まり、直ちに階子の口にて、燈を下に、壇に隠る。 鐘の音。 時に一体の大
入道、面も法衣も真黒なるが、もの陰より甍を渡り梢を伝うがごとくにして、舞台の片隅....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
の背に手綱したは、この度迎え取るおもいものなんです。陸に獅子、虎の狙うと同一に、
入道鰐、坊主鮫の一類が、美女と見れば、途中に襲撃って、黒髪を吸い、白き乳を裂き、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
りを黄色に、ばっと立てて、擦寄って、附着いたが、女房のその洋傘から伸かかって見越
入道。 「イヒヒ、イヒヒヒ、」 「これ、悪戯をするでないよ。」 と姥が爪立って....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ございますかね、戻馬乗らんせんか。」 と早口で車夫は実体。 「はははは、法性寺
入道前の関白太政大臣と言ったら腹を立ちやった、法性寺
入道前の関白太政大臣様と来て....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ト松崎が見ても一枚の屑も無い。 十 「おい、出て来ねえな、おお、大
入道、出じゃねえか、遅いなあ。」 少々舞台に間が明いて、魅まれたなりの饂飩小僧....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
」と云う、和尚が声の幅を押被せるばかり。鼻も大きければ、口も大きい、額の黒子も大
入道、眉をもじゃもじゃと動かして聞返す。 これがために、窶れた男は言渋って、 ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
これ、自劣亭思案外史である。大学中途の秀才にして、のぼせを下げる三分刈の巨頭は、
入道の名に謳われ、かつは、硯友社の彦左衛門、と自から任じ、人も許して、夜討朝駆に....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
いう寂寞だか、あの、ひっそりと障子の鳴る音。カタカタカタ、白い魔が忍んで来る、雪
入道が透見する。カタカタカタカタ、さーッ、さーッ、ごうごうと吹くなかに――見る見....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
に半身を波の上に顕して、列を造って行くとか聞く、海豚の群が、毒気を吐掛けたような
入道雲の低いのが、むくむくと推並んで、動くともなしに、見ていると、地が揺れるよう....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
のものである。 鬼神力が具体的に吾人の前に現顕する時は、三つ目小僧ともなり、大
入道ともなり、一本脚傘の化物ともなる。世にいわゆる妖怪変化の類は、すべてこれ鬼神....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の大蒲団を敷込んで、柱を背中に、酒やけの胸はだけで、大胡坐を掻いたのは藪の中の大
入道。……納所どころか、当山の大和尚。火鉢を引寄せ、脛の前へ、一升徳利を据えて、....
「活人形」より 著者:泉鏡花
遁げて帰ると、朋輩のお方が。そりゃ大方|天狗が嚔をしたのか、そうでなければ三ツ目
入道が屍を放った音だろう。誰某は屁玉を喰って凹んだと大きに笑われたそうで、もう懲....