八卦[語句情報] » 八卦

「八卦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

八卦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
ぜ」などとそれが親の言う言葉かと、蝶子は興奮の余り口喧嘩までし、その足で新世界の八卦見《はっけみ》のところへ行った。「あんたが男はんのためにつくすその心が仇《あ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の色変えて夢中になっているものは、いったいだんな、なんだとおぼしめします?」 「八卦見《はっけみ》じゃあるめえし、おれにきいたってわからねえじゃねえか。だが、察....
婦系図」より 著者:泉鏡花
子世に処して、屈託そうな面色で、露店の三世相を繰るとなると、柳の下に掌を見せる、八卦の亡者と大差はない、迷いはむしろそれ以上である。 所以ある哉、主税のその面....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
の神経の観賞でありまして、この観賞は人の心の観賞であります、墨色判断であります、八卦であります、人の心の何もかもが判明するのであります、したがって芸術がわかると....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
でしょう。一寸さきだけは、決して人間にもらさないのはさすが神様の仕事であります。八卦やいろいろの占い、四柱推命などいうものがありまして、一寸さきを覗かせるような....
落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
しゃる」 「なるようにしかならないものね」 「私はならせたい。やりたいのよ」 「八卦でもみてもらったらいい考えが浮ぶかもしれないわね」 「いい考えだわ、そう、雪....
行雲流水」より 著者:坂口安吾
ない」 「へえ、悪うござんしたね。蛸坊主め、気どっていやがら。だけど、和尚さん、八卦かなんか立てゝ下さいな。あの野郎の襟クビふんづかまえて、蹴ッぽらかしてくれる....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ろう。 こうなってからは、碁席の方へも、乾分のインチキ薬売りや、そのサクラや、八卦見や療養師や、インチキ・アンマや、目附の悪いのがくるようになり、彼らが昼間く....
女難」より 著者:国木田独歩
は私の顔を天眼鏡で覗いて見たり、筮竹をがちゃがちゃいわして見たり、まるで人相見と八卦見と一しょにやっていましたが、やがてのことに、 『イヤ御心配なさるな、この児....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
よい。それらの易断所は太平洋戦争の時には日本の大勝を易断している筈である。当るも八卦当らぬも八卦という通りだ。二ツに一ツだから率のよい当て物だ。 私は去年さる....
雪の夜」より 著者:織田作之助
医者への借金払いに使い、学生専門の下宿へ移って、坂田は大道易者になった。かねがね八卦には趣味をもっていたが、まさか本業にしようとは思いも掛けて居らず、講習所で免....
錦紗」より 著者:犬田卯
「当るか当らねえか、それは分らねえが、ひょっとして当るかも知れねえからよ、それが八卦だねえの。」 「あたらなかったら、ただ銭うっちゃるようなもんだしな。」 「そ....
曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
ならず。漸く旅籠《はたご》と草鞋《わらじ》銭だけを、どうやら一杯に稼いで、当るも八卦当らぬも八卦を、腹の中で唄に唄って、再びこの長屋へ舞戻った時には、穴銭がたっ....
妖怪学」より 著者:井上円了
知り古凶を卜するがごときは、十が十ながらことごとく当たるにあらず。俗に「当たるも八卦、当たらぬも八卦」というの類にして、卜筮をもって吉凶を卜すると同一理なり。ゆ....
迷信解」より 著者:井上円了
多いように思わる。その中にて最も古く、より広く用いらるるは易の筮法である。これを八卦の占いという。そのほかにシナにては亀卜の法があるも、わが国にては今日これを用....