公使[語句情報] » 公使

「公使〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

公使の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
》ぜられてから、一年ばかりたった、ある早春の午前である。北京《ペキン》にある日本公使館内の一室では、公使館附武官の木村陸軍少佐と、折から官命で内地から視察に来た....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
生活を知らなければならぬ。東禅寺に浪士の襲撃を受けた英吉利《イギリス》の特命全権公使サア・ルサアフォオド・オルコックは我我日本人の音楽にも騒音を感ずる許《ばか》....
或る女」より 著者:有島武郎
」 と二三人おいた斜向《はすか》いの若い男を顧みた。斎藤と呼ばれた、ワシントン公使館赴任の外交官補は、まっ赤《か》になって、今まで葉子に向けていた目を大急ぎで....
或る女」より 著者:有島武郎
い外国人がしばしば倉地の下宿に出入りするのを葉子は気がついていた。ある時はそれが公使館の館員ででもあるかと思うような、礼装をしてみごとな馬車に乗った紳士である事....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
侮と、怨恨《えんこん》とを満たしたる、視線の赴くところ、麹《こうじ》町一番町英国公使館の土塀《どべい》のあたりを、柳の木立ちに隠見して、角燈あり、南をさして行く....
黒百合」より 著者:泉鏡花
、富山より、むしろ東京に、東京よりむしろ外国に、多く年月を経た。父は前に仏蘭西の公使館づきであったから、勇美子は母とともに巴里に住んで、九ツの時から八年有余、教....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
なんかして、まったくくいあわせがわるかった。もういちどもどっていって、主人の代理公使夫人に小言をいって来ようかしらん。いや、それもばからしいようだ。それにまだ起....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
フランスオーストリア両軍とも市内に入れさせなかった。 それから、ロンドンへ全権公使として行くことになったが、英国王が承知しない。結局辞職してロンドンへ来た。お....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
たるに過ぎず。素より今日のごとき国交際の関係あるに非ざれば、大抵のことは出先きの公使に一任し、本国政府においてはただ報告を聞くに止まりたるその趣は、彼の国々が従....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
いよう。が希くば、竜涎、蘆薈、留奇の名香。緑玉、真珠、紅玉を装らせたい。某国――公使の、その一品を贈ものに使ってから、相伝えて、外国の註文が少くない。 ただ、....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、ドイツのベルリンに至りロシアの寺院をたずぬるに、市中にその堂宇なし。ただロシア公使館中の一室に会堂ありて、毎日曜、同国人ここに至りて礼拝を行うという。ゆえに、....
西航日録」より 著者:井上円了
に着し、税関の検閲あり。ただちに汽車に転乗し、夜に入りてロンドン市に着す。寓所を公使館の近街に定む。これよりロンドンにとどまること二週余、もっぱら倹約を守る。 ....
北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
米国に送ってそれを北海道の開拓者の内助者たらしめようとしたこともある。当時米国の公使として令名のあった森有礼氏に是非米国の婦人を細君として迎えろと勤めたというの....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
は考えております。(拍手)日本は戦争で迷惑をかけた国々とのあいだに平和を回復し大公使を交換しています。しかるに満州事変いらい第二次世界戦争が終るまでいちばん迷惑....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
である。 満州問題で国際連盟の総会に出張したときに、ある日ジュネーブで伊藤述史公使が私に、「日本には日本独特の軍事学があるでしょうか」と質問されたが、私は「い....