公儀[語句情報] »
公儀
「公儀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
公儀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
った。……
伝吉の見事に仇を打った話はたちまち一郷《いちごう》の評判になった。
公儀《こうぎ》も勿論この孝子には格別の咎《とが》めを加えなかったらしい。もっとも....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
から、一種の力強い興奮を感じた。
「しかし絵の方は羨《うらや》ましいようですな。
公儀のお咎《とが》めを受けるなどということがないのはなによりも結構です。」
今....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
いた。
もし、まだ片のつかないものがあるとすれば、それは一党四十七人に対する、
公儀《こうぎ》の御沙汰《ごさた》だけである。が、その御沙汰があるのも、いずれ遠い....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
《こく》御供揃《おともぞろ》い相済み、市川村へ御成《おな》りあり。鷹《たか》には
公儀より御拝領の富士司《ふじづかさ》の大逸物《だいいちもつ》を始め、大鷹《おおた....
「吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
とき、藤井又右衛門が、 「遅くなりました」といって、はいって来た。 「又右衛門、
公儀から今度御下向の勅使の御馳走役を命ぜられたが、それについて相談がある」 「は....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
をもって、みだりに剣戟《けんげき》を弄《もてあそ》ばれ家臣の者を傷つけられては、
公儀に聞えても容易ならぬ儀でござる。平にお止り下されい」と、老眼をしばたたきなが....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うことは、当人たちの不面目ばかりでなく、ひいては歩兵隊全部の面目にも関し、さらに
公儀の御威光にもかかわる事であると、根井は云った。さなきだに余り評判のよくない歩....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と名乗り掛けるのは無理であろう。姉のかたきと云えば云われるが、伝蔵のような罪人は
公儀の手に召し捕らせて、天下の大法に服させるのが当然であって、私のかたき討ちをす....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が権現様から直々《じきじき》に拝領の品で、それを迂濶に紛失させたなどとあっては、
公儀へのきこえも宜しくない。そういうわけで、屋敷の方でも他聞を憚《はばか》って、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の奉納の絵馬を大事に仕舞って置くなぞとは飛んでもねえ話だ。万一それが露顕したら、
公儀に対して不届きな奴だというので、重ければ死罪か遠島、軽くとも追放で家財は没収....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ているらしかったが、これを誰が云い出したか知らず、あの飴屋は唯の飴屋でなく、実は
公儀の隠密であるという噂が立った。そのうちに高野長英の捕物一件が出来して、長英は....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
それですから、万一召し捕られた場合には、たといどんな厳しい拷問をうけても、自分が
公儀の隠密であるということを白状しないのが習いで、もし白状すれば当人は死罪、家は....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
昔は幕府へ松茸を献上する場所になっていました。それですから旧暦の八月八日からは、
公儀のお止山ということになって、誰も金山へは登ることが出来なくなります。この山で....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
機を見て、武田家再興の大陰謀を企てるのじゃで、随分忠勤を励まれよと言い含め、一方
公儀に向っては、信州黒姫山の麓には、金脈有り気に見えまするで、佐渡へ上下の折々に....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
師はそれを芝居に仕組んで名古屋を振り出しに地方の町をうって廻った。江戸市中はまだ
公儀を憚って興行を避けていた。芝居はどこでも大入りで、見物の血を湧かせた。 こ....