公理[語句情報] »
公理
「公理〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
公理の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「物理学と感覚」より 著者:寺田寅彦
疑おうと思えば疑われぬ事はないが多くの物理学者の立場は、これを疑うよりは、一種の
公理として仮定し承認してしまうほうがいわゆる科学を成立させる筋道が簡単になる。元....
「ルクレチウスと科学」より 著者:寺田寅彦
るゆえに世に悪はない、と言ったのと比較すると、両者の立場の相違がよくわかる。一は
公理から演繹し一は事実から帰納するのである。この点からもルクレチウスのほうが自然....
「数学と語学」より 著者:寺田寅彦
れに代わるべき動作の言語がちゃんと備わっているのである。 数学では最初に若干の
公理前提を置いて、あとは論理に従って前提の中に含まれているものを分析し、分析した....
「科学論」より 著者:戸坂潤
たが、今日ではこの二つの規定の対立が、直観の連続に訴える直観主義(ブローエル)と
公理体系のメカニズムに訴える形式主義(ヒルベルト)とになって現われている。直観主....
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
有限主義・不連続主義の系統は、B・ラッセルやクテュラの手を通って、ヒルベルトの
公理主義困難を解こうと試みる。だがその結果、直観主義は、形式論理の法則を悉くは承....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
た諸思惟物(Gedankendinge)間の関係として捉えるに過ぎないのである。
公理や定義がそう云った関係だ。そういう意味では、数学は実はよく云われているように....
「富岡先生」より 著者:国木田独歩
も言わんからの」 「そうかの?」と倉蔵は不審な顔色をして煙草を吸い初めた。 「貴
公理由を知らんかね?」 「私唯だ倉蔵これを急いで村長の処へ持て行けと命令りました....
「科学的精神とは何か」より 著者:戸坂潤
、もしそうでなくて、事実上問題の核心が規定の公式よりも一歩進んでいる場合、つまり
公理や定理ではなくそれから導かれた一層細かい規定を有つ系のようなものが必要な場合....
「文人囲碁会」より 著者:坂口安吾
雄も、碁に於て偽ることが出来ない通りに、彼は実は独断家ではないのである。定石型、
公理型の性格なので、彼の文学はそういう風に見るのが矢張り正しいと私は思っている。....
「探偵小説を截る」より 著者:坂口安吾
かなる変質者も狂人も、合理的でなければならぬ。 人間性には、物理や数学のような
公理や算式はない。それだけに、あらゆる可能性から、合理性をもとめることには、さら....
「カントと現代の科学」より 著者:戸坂潤
一般的な思想の一つは吾々の精神生活の内に這入る凡てのものは吾々の意識即ち幾何学の
公理のみが論理的アプリオリテートを持ち得る筈である。そしてこの
公理の持つ明白さは....
「省察」より 著者:デカルトルネ
放して、使用するように、私は要請する。なぜならかような仕方で読者にとって後述の諸
公理の真理は容易に明かになるであろうから。 第四に、私は、読者がそのうちには多....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
いきるのは哲学者かなんかのやることで、裁判官のやるべきことではなかろう。普遍的な
公理のようなものを仮設して、そこから一クリーニング氏の場合の結論をだすというのは....
「書について」より 著者:高村光太郎
三 書はもとより造型的のものであるから、その根本原理として造型芸術共通の
公理を持つ。比例均衡の制約。筆触の生理的心理的統整。布置構造のメカニズム。感覚的....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
題もへったくれもない。男にとっても、女にとっても、この事実は性教育とか人類繁殖の
公理だという説教で解決できる問題ではない。が、ことは秘められた閨房の行為だけに、....