六根[語句情報] » 六根

「六根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

六根の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、木食の行をなさるかたもあります。まあ、三度の食は一度ぐらいになすって、なるべく六根を清浄にして、雑念を防ぎさえすれば、それでいいわけですね。」 ようやく。そ....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
ない、ということになるわけであります。 次に「処」とは、十二処ということで、「六根」と「六境」といったものです。ところでその六根とは、あの富士山や御嶽山などへ....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ゞいたので、村居六年はじめて雨乞を見た。八幡に打寄って村の男衆が、神酒をあげ、「六根清浄………………懺悔※」と口々に叫んだ。其声は舜旻天に号泣する声の如くいじら....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
天井もいったものかは、青空を頭に戴いて小屋も土俵も場所場所に新しくものしてこそ、六根清浄、先祖の宿禰にも背かぬというもの、こうなっては行く行く相撲は江戸ッ児の見....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
層の人気を加えて、再び踊り熱が火の手を加えて、 「大山大聖不動明王、さんげさんげ六根清浄《ろっこんしょうじょう》、さんげさんげ六根清浄」 こうして新手《あらて....
多神教」より 著者:泉鏡花
う。…藁も肉のように裂けてある。これ、寄るまい。(この時人々の立かかるを掻払う)六根清浄、澄むらく、浄むらく、清らかに、神に仕うる身なればこそ、この邪を手にも取....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
宋第一の都会は、はなはだ熱く、骨も枯れ果てるかと思われた。日暮れて涼風が起こり、六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)はようやく生き返る思いがしたことだった。) 吹く風....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
……」 とまた口惜しまれるのは万吉の落伍。 ふり仰ぐと空いちめんに星がある。六根清浄、六根清浄、そうして、人生の嶮路を互に手をとり合ってきた道づれが、途中で....