兵家[語句情報] »
兵家
「兵家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
兵家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ヰタ・セクスアリス」より 著者:森鴎外
も、友達に暴力で圧せられるので、僕は陽に屈服して陰に反抗するという態度になった。
兵家 Clausewitz は受動的抗抵を弱国の応《まさ》に取るべき手段だと云っ....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
が出来るし、秀吉が之を取れば逆に光秀軍の右翼を脅威することが出来るのである。所謂
兵家の争地である。 だから、光秀は十三日の早暁中央軍第二陣の大将松田太郎左衛門....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
引き受けた。 真田即ち昌幸伝授の秘法に依り、出丸を築いた。真田が出丸の曲尺とて
兵家の秘法になれりと『慶元記参考』にある。 真田は冬の陣中自分に附けられた三千....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
べく潜入密偵するの術で、少しは印を結び咒を持する真言宗様の事をも用いたにもせよ、
兵家の事であるのがその本来である。合気の術は剣客武芸者等の我が神威を以て敵の意気....
「運命」より 著者:幸田露伴
東より北平を動かさんとしたりという。二子の護国の意の誠なるも知るべし。それ勝敗は
兵家の常なり。蘇東坡が所謂善く奕する者も日に勝って日に敗るゝものなり。然るに一敗....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ながら、さッと競いかかりました。しかし笑止ながらもその陣立て陣形はさすがに見事、
兵家のいわゆる黒白構え、半刀半手の搦め捕りという奴です。即ち、その半数を抜いて払....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
影組というのが百騎ある。お影組とは即ち、将軍家お身代りとなるべき影武者なのです。
兵家戦場の往来は、降るときもある、照る時もある、定めがたい空のように、勝ってみる....
「役人の頭」より 著者:末弘厳太郎
て突進せしめました。国民もまた実によくその指揮に従って突進しました。しかしながら
兵家はよく「兵をして突進せしむるものは指揮者の信念と決心とである」といいます。明....
「瘠我慢の説」より 著者:福沢諭吉
に護送《ごそう》せられたるこそ運の拙《つたな》きものなれども、成敗《せいはい》は
兵家《へいか》の常にして固《もと》より咎《とが》むべきにあらず、新政府においても....
「三国志」より 著者:吉川英治
、 「君は、何故そのように、公孫※の死を嘆じるのかね。わからんな予には――興亡は
兵家の常じゃないか」 「それはそうですが、公孫※の列に加えてもらい、またその陣を....
「三国志」より 著者:吉川英治
果断即決は、実に曹操の持っている天性の特質中でも、大きな長所の一つだった。彼には
兵家の将として絶対に必要な「勘」のするどさがあった。他人には容易に帰結の計りがつ....
「三国志」より 著者:吉川英治
をよくさとり、六韜をそらんじ、三略を胸にたたみ、神算鬼謀、実に、世のつねの学徒や
兵家ではありません」 「其方と較べれば……?」 「それがしなどは、較べものになり....
「三国志」より 著者:吉川英治
い。 「これは、誰の著ですか」 「曹丞相がご自身、軍務の余暇に筆をとられて、後世
兵家のために著された書物です」 「ははあ、器用なものだな」 「古学を酌んで、近代....
「三国志」より 著者:吉川英治
た。残念でなりません」 孫権の前に出て、凌統が面目なげに詫びると、孫権は、 「
兵家のつねだ」と慰めて、「きょう汝を救った者は誰ぞと思うか」といった。 凌統は....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
して使用せられ、或いは良家の雑色男として採用せられたものもあろう。或いはいわゆる
兵家の保護を受けて、その家の子郎等の徒となったものもあろう。しかしながらその多数....