兵馬[語句情報] » 兵馬

「兵馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

兵馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、しかし、そういう逆上した一面があるにはあっても、さすがに江戸八百万石の主、天下兵馬の統領たる本来の面目を失わないのは豪気《ごうき》なものです。 と言うのは、....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
った。 江北三十九万石の領主浅井長政は、その当時まだ二十五歳の若者であったが、兵馬剛壮、之を敵にしては、信長が京都を出づるについて不便だった。信長は、妹おいち....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
こそは信玄と有無の一戦すべしとして、越後に馳せ帰ったのである。二年越の関東滞陣で兵馬が疲れているにも拘らず、直ちに陣触に及び、姉婿長尾|政景に一万の兵を托して、....
近時政論考」より 著者:陸羯南
りてとみに一変したるを見る。 第三期の政論 第一 国会期成同盟兵馬の争いは言論の争いを停止するの力あり、鹿児島私学校党の一揆は、ただに当時の政....
運命」より 著者:幸田露伴
の所以を考えて、宗室の孤立は、無力不競の弊源たるを思い、諸子を衆く四方に封じて、兵馬の権を有せしめ、以て帝室に藩屏たらしめ、京師を拱衛せしめんと欲せり。是れ亦故....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
何じゃ! 予の怒った顔がそちには爽やかに見ゆるか!」 「またなきお爽やかさ、天下兵馬の権を御司り遊ばす君が、取るにも足らぬ佞人ばらの讒言おきき遊ばして、御心おみ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
方の血縁に当る由緒深い名家なのでした。それゆえにこそ、家康海内を一統するに及んで兵馬の権を掌握するや、長沢松平断絶すべからずとなして、御三男|忠輝公を御養子に送....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
はそれも取り次ごうとしなかった。京都はあっても、ないも同様だ。主権|簒奪の武将が兵馬を統べ、政事上の力は一切その手にゆだねられていた。 このことは、しかし在留....
不審庵」より 著者:太宰治
して主客共に清雅の和楽を尽すものは、じつに茶道に如くはなかるべしと被存候。往昔、兵馬|倥※武門勇を競い、風流まったく廃せられし時と雖も、ひとり茶道のみは残りて存....
獄中消息」より 著者:大杉栄
りやすいようなのが、二つ三つ今手もとにある。小説が一番金になりやすくてよかろう。兵馬にツルゲーネフとゴーリキーの小説を送るように言ってやってくれ。翁からの手紙に....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
六・九七二〕 高橋虫麿 天平四年八月、藤原|宇合(不比等の子)が西海道節度使(兵馬の政を掌る)になって赴任する時、高橋虫麿の詠んだものである。「言挙せず」は、....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
でござる。貴殿に闘いを宣するしだい、ご用心あってしかるべく候。――桃ノ井久馬の息兵馬より山県紋也殿へ」 紙片に書かれた文字である。兄上と呼ばれた青年の武士は、....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
男、おのれの偉大さによって今日の地位を築いたわけではない男、民衆の人気に誇る男、兵馬の権に依存する男」 そういう考え方から、なにかが生まれて来えないか? 彼の手....
西航日録」より 著者:井上円了
句に擬したるものなり。 獅子岡頭一望平、江山如恨動吾情、林風時有鳴枝葉、猶訝往年兵馬声。 (|獅子が岡の上で一望すれば大平原である。江も山も恨むがごとくわが感情....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
と光り、灯台の光のなかに仏や英の船がうかぶ。) 獅子岡頭一望平、江山何事動聴往年兵馬声。 (|獅子が岡の上より一望すれば平らかに、江と山がなにごとかわが感情を動....