兵馬の権[語句情報] » 兵馬の権

「兵馬の権〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

兵馬の権の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
運命」より 著者:幸田露伴
の所以を考えて、宗室の孤立は、無力不競の弊源たるを思い、諸子を衆く四方に封じて、兵馬の権を有せしめ、以て帝室に藩屏たらしめ、京師を拱衛せしめんと欲せり。是れ亦故....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
何じゃ! 予の怒った顔がそちには爽やかに見ゆるか!」 「またなきお爽やかさ、天下兵馬の権を御司り遊ばす君が、取るにも足らぬ佞人ばらの讒言おきき遊ばして、御心おみ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
方の血縁に当る由緒深い名家なのでした。それゆえにこそ、家康海内を一統するに及んで兵馬の権を掌握するや、長沢松平断絶すべからずとなして、御三男|忠輝公を御養子に送....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
す、どうも有難うございました」 うどん屋が逃げるように行ってしまったのは、何か兵馬の権幕におそれを抱いたものと見えます。 「ところで、今は何時《なんどき》だ」....
学校の説」より 著者:福沢諭吉
えんなり。また、文学をもって政治を籠絡《ろうらく》すべからず。これすなわち学者に兵馬の権を仮《か》さずして、みだりに国政を是非せしめず、罪を犯すものは国律をもっ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
男、おのれの偉大さによって今日の地位を築いたわけではない男、民衆の人気に誇る男、兵馬の権に依存する男」 そういう考え方から、なにかが生まれて来えないか? 彼の手....
三国志」より 著者:吉川英治
しい、という風説が立ち始めた。 甚だしきは、それにもっと尾鰭をつけて、 「彼の兵馬の権を以てすれば、この蜀を取ることだってできる。彼がしきりに蜀君の暗愚をなじ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、一部の見解へ。 いや、それは現実を知らなすぎる。 武家幕府が興ってからは、兵馬の権はもとより、政治は一切、朝廷を骨ヌキにして奪われ去り、全国の土地、貢税な....
私本太平記」より 著者:吉川英治
。――すなわち、大塔ノ宮の僧門復帰は、これを取消し、そして宮がひそかに望んでいた兵馬の権――征夷大将軍の職――に任じようというのであった。 「ならば」 と、宮....