其の実[語句情報] » 其の実

「其の実〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

其の実の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
い度《た》いものでね」 と夫婦が種々《いろ/\》に折入って頼みますが、金兵衞は其の実はお筆を連れて帰り、自分の甥の嫁に致したい心底ですから困りまして、 金「....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
否やは扨置いて、毒蜘蛛の糸に巻かれ身動きも出来ないで喰い殺されると秀子の形容する其の実際の有様を見究め度い、併し今の此の身体では仕方がない、是ならば大丈夫と医師....
振動魔」より 著者:海野十三
奇怪きわまる陰謀にもとづく実験が、軈て開始されようとするのに外ならなかった。さて其の実験というのは、―― さきに、雪子夫人から威嚇されて、堕胎手術をはねつけら....
白蛇の死」より 著者:海野十三
者として拘引しておらず、この事件はわりに無雑作に放置されている如く見えていたが、其の実捜索は八方に拡がっていて、少しでも怪しいと睨んだ者には必ず刑事が尾行してい....
小田原陣」より 著者:菊池寛
独断的降服は軽率であった。尤も家康なんかの斡旋を頼りにして居たのだろうが、家康は其の実見捨ての神だ。北条家の肩をもって余計な口をきき、秀吉の嫌疑を受けるのを極度....
運命」より 著者:幸田露伴
口吻多くして、説話は硬固勃率、談笑に流暢尖新のところ少きのみ。 女仙外史の名は其の実を語る。主人公|月君、これを輔くるの鮑師、曼尼、公孫大娘、聶隠娘等皆女仙な....
光と風と夢」より 著者:中島敦
其の頃から丁度、白人の内政干渉が烈しくなって来た。以前は、会議《フォノ》及び其の実権者、ツラファレ(大地主)達が王を操っていたのに、今は、アピアの街に住む極....
俗天使」より 著者:太宰治
ような気がする。誰にも見せず、永遠にしまって置きたい思いである。「聖母子」私は、其の実相を、いまやっと知らされた。たしかに、無上のものである。ダヴィンチは、ばか....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
対した。伊達騒動の講釈や芝居で、むやみに甚《ひど》い悪者にされて居る原田甲斐は、其の実|兇悪《きょうあく》な者では無い、どちらかと云えばカッとするような直情の男....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
うな迷信が、今だに専門家にも素人にも共通している。そういうマニエールを離れると、其の実質的に必要な内容如何と関係なく、科学は科学らしさを失うもののように、今だに....
新らしき文学」より 著者:坂口安吾
設を意図して「桜の会」を結成し、機関紙「桜」を発刊した。我々の仕事はこれによって其の実際を知っていただきたい。 私は確言するが、真実の文学は今我々の仕事のほか....
申訳」より 著者:永井荷風
る以前、この種類の飲食店は皆ビーヤホールと呼ばれていた。されば松山画伯の飲食店は其の実に於ては或は創設の功を担わしめるには足りないかも知れぬが、其の名に於ては確....
画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
内は再び闇くなって其の姿も消え失せた、夢でない、幻影でない、今夜という今夜は確に其の実地を見届けたのだ、あれが俗にいう魔とか幽霊とか云うものであろう。 もうこ....
怪談牡丹灯籠」より 著者:鈴木行三
益ある物語にて毎に聴衆の喝采を博せし子が得意の人情話なれば、其の説話を聞く、恰も其の実況を見るが如くなるを従って聞けば従って記し、片言隻語を洩さず、子が笑えば筆....
芸術は革命的精神に醗酵す」より 著者:小川未明
実であるかを疑わなければならないが、そして、このたびの軍備縮小などというが如き、其の実、戦争を予期しての企てに対して、却って、其の正義人道を看板に掲げた底に潜む....