其の辺[語句情報] » 其の辺

「其の辺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

其の辺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
って大したお咎をなさる訳でもあるまいが、今仰せの如く名主役をも勤むる者が、少しは其の辺の心得がなくては勤まらぬ、小前の者が分らん事でもいう時は、呼寄せて理解をも....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
難に依って入水致した処を助けられたのが只今の孫右衞門で有る由上に於て篤《とく》と其の辺は調べが届いて居《い》る、孫右衞門は養父じゃな、是なる清左衞門は其の方の実....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
て来たらしいなどと知らせる事は出来ぬから、唯無言で聞いて居ると、智慧逞しいお浦は其の辺の事情を察したのか「爾です叔父さんの御推量の通りでしょう」と云い更に余にの....
西湖の屍人」より 著者:海野十三
がついたのは――此際呑気な話であるが――なにかしら、馥郁たる匂とでもいいたい香が其の辺にすることだった。 (麝香というのは、こんな匂いじゃないかしら) そんな....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
殆んど氷解した。航路が複雑だったのは、米国の西部海岸に備えつけられた水中聴音機や其の辺を游戈している監視船、さては太平洋航路を何喰わぬ顔で通っている堂々たる間諜....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ません、何も拙者が織江殿に意趣遺恨のある理由もなし、何で殺害をいたしましょうか、其の辺の処をお考え下さい、何者が左様な事を申したか、実に貴方へお目にかゝるのは面....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
丁寧に申し述べましたから、流石の長二も驚き、まご/″\する兼松に目くばせをして、其の辺に飛散っている書棚の木屑を片付けさせながら、 長「へい、これはどうも恐入....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
上げます、殊に自分も尊兄のお出をお待受け申すうち大きに酩酊致して失敬の事ばかり、其の辺は幾重にもお詫を申上げますが、何うか只今申し上る通りゆえ、届かぬ所は何のよ....
南北の東海道四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
いや」 お袖は盥の中を覗きこんだが、櫛らしいものは見えなかった。お袖はちょっと其の辺へ眼をやった後で、そっと彼の衣服をつかんで振って見た。盥の水は真赤な生なま....
」より 著者:田中貢太郎
て羽ばたきを初めた。久兵衛は思いがけない獲物を眼の前に見つけて心をそそられたが、其の辺は禁猟の場所になっているので、一足往きかけたものの往くことができなかった。....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
したな、何か御前また御所望もござりましょうから、何なりお好みにお任せ申すとして、其の辺は取極めぬ方がお宜しゅうござりましょう」 殿様は婦人の珍客ですから余程悦....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
をする積りであったかも知れん、お龜がお話をせんと言うのは重々悪いが、彼は女の事で其の辺に心附かず、実に申訳がない、お前の言うのは理の当然だが、此の婚礼が破談に成....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
に人々の踏み乱らした足跡、車の轍の跡が狼藉としている。使い残りの小材木や根太石も其の辺に積み重ねられている。遠景、渋谷越の山峰は日暮れの逆光線に黝んでいる。) ....
木曽の怪物」より 著者:岡本綺堂
措いて、第一に其の池もない、扨はいよいよ怪物の所為だと、猶能くよく四辺を見ると、其の辺は一面の枯草に埋っていて、三間ばかり先は切ッ立の崖になっているので、三人は....
」より 著者:永井荷風
《まわり》を見るよう、冬でも夏でも真黒に静《しずか》に立って居る杉の茂りが、一層其の辺《あたり》を気味わるくして居た。杉の茂りの後《うしろ》は忍返《しのびがえ》....