»
兼合
「兼合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
兼合の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道標」より 著者:宮本百合子
グで、すこし猫背の小柄な体に、これもモスク※ではおきまりの葡萄色のレイン・コート
兼合外套を着ている。
「――ちょっとあのプラカート見てごらんなさい」
伸子は、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の如くにして続きました。 その翌日の晩もまた、旅寝の仮枕――この仮枕が珍妙なる
兼合いで、女に押され押されながら、土俵際の剣ヶ峰で廻り込み廻り込み渡って行く兵馬....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に附添うていることの限りに於ては、あえて、そう京阪地方に一日を争わなければならぬ
兼合いはないものと見なければならぬ。 悠揚として迫ることの必要のない伊太夫が、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
居にならない。素《もと》と素とがカチ合っているようなものです。そこで、おたがいが
兼合いながらの問答であります。 「エエ、お客様のお宿もとは、どちら様でございまし....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ているようなものをかく人はいません。皆とりすまし、自分を六分か七分出し、あたりの
兼合を気にしている。昔『生の要求と文学』とかいう本があって、私の最初の本の棚にあ....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
くほど聞えたようである、しかし新聞は自分の持ちものではなし、いろいろ後を書く人の
兼合も考えなければならないから、或る適度で止めるのが賢こい仕方であったのである、....
「翻訳のむずかしさ」より 著者:神西清
という仕事は畢竟《ひっきょう》するに、こっちを立てれば向こうが立たぬ千番に一番の
兼合いと心得れば、まず間違いはなさそうだ。 チェーホフも同じような毒舌を「手帳....