冀う[語句情報] »
冀う
「冀う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
冀うの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
普く慈善を施せしも。始め蛍の資本より。炭も焼べき大竈と成りし始末の満尾迄。御覧を
冀うと言よしの。端書せよとの需はあれど。筆|持すべも白炭や。焼ぬ昔の雪の枝炭屋の....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
を思う。茂吉さんの見出した新生命は、其知識を愛する――と言うより、知識化しようと
冀う――性癖からして、『赤光』時代には概念となり、谷崎潤一郎の前型と現れた。 正....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
儡子そのものの性質、変遷、末路等に至っては、編を改めて記述するの機あるべきことを
冀う。....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
んでこれに仕え奉り、今に諸臣が皇嗣として自分を迎えに来るであろうかと、その僥倖を
冀うてボンヤリしていたというに至っては、いかに彼が時勢に暗かったとは言え、むしろ....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
日の研究を待たんとする。各地の同好諸賢、幸いに資料の供給を惜しみ給わざらんことを
冀うとしかいう。....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
蔑がますます彼らに注がれるに及んで、痛切に現世の穢土なることを観じ、一心に浄土を
冀うのほかまた何らの光明をも認め難きの状態となったが為に、これをその光明界に導き....