»
内々
「内々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
あってから、かれこれ一年あまり経った時分で、校長がこの問題を切り出した以前にも、
内々同じような相談を持ちかけて私の口裏《くちうら》を引いて見るものが一度ならずあ....
「文放古」より 著者:芥川竜之介
わね。叔父だけは嫁《よめ》に貰いたいのよ。それも表向きには云われないものだから、
内々《ないない》あたしへ当って見るんでしょう。そのまた言い草が好《い》いじゃない....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ですよ。
「ですから犬が死んだ時には、そりゃ御新造には御気の毒でしたが、こちらは
内々《ないない》ほっとしたもんです。もっともそれが嬉しかったのは、犬が粗※《そそ....
「竜」より 著者:芥川竜之介
んほうし》で、『三月三日この池より竜昇らんずるなり』の建札が大評判になるにつけ、
内々《ないない》あの大鼻をうごめかしては、にやにや笑って居りましたが、やがてその....
「或る女」より 著者:有島武郎
今までだれにもいいはしませんけれども。突然日本に帰って来たりなぞしてからわたしは
内々監視までされるようになりました。……わたしのような家に生まれると友だちという....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
べきを恐れていた、不心得と言わねばならぬ。 で、お蔦は、たとい貴郎が、その癖、
内々お妙さんに岡惚をしているのでも可い。河野に添わせるくらいなら、貴郎の令夫人に....
「海異記」より 著者:泉鏡花
えてその時はお念仏唱えただ。」と強がりたさに目を※る。 女房はそれかあらぬか、
内々|危んだ胸へひしと、色変るまで聞咎め、 「ええ、亡念の火が憑いたって、」 「....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
いと当って、 「お稲ちゃんの方でも、嬉しくない事はなかったんでしょう。……でね、
内々その気だったんだって、……お師匠さんは云うんですとさ、――隣家の女房さんの、....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
で、どこまで一所になるか、……稀有な、妙な事がはじまりそうで、危っかしい中にも、
内々少からぬ期待を持たせられたのである。 けれども、その男を、年配、風采、あの....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
―そこで、その小豆を喰いながら、私らが、売女なら、どうしよってんだい、小姐さん、
内々の紐が、ぶら下ったり、爪の掃除をしない方が、余程汚れた、頽れた、浅ましい。…....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
が天道様の思召に叶ったら無事で帰って参りましょう。内に居る書生さんの旦那にはごく
内々だから黙っておいて、とこういうことです。実はと訳をいって、お金子は預けておこ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ざん悪口を吐いたことがございました。それでも神様の方では、格別お怒りにもならず、
内々姫さまのところをお調べになって居られたものと見えまして、今度いよいよ時節が来....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
出来ない。いや、実を云うと、自分の問題でもこっちの身になって考えないと云う事を、
内々自慢にしているような時さえある。現に今日まで度々自分は自分よりも自分の身にな....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
と言う所も近くなり、富樫の介と申すは当国の大名なり、鎌倉|殿より仰は蒙らねども、
内々用心して判官殿を待奉るとぞ聞えける。武蔵坊申しけるは、君はこれより宮の越へ渡....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
所ではありませんが、一度原稿を見せて戴く訳には行きませんか、こう持ちかけた。実は
内々これを縁に、新聞社の仕事でもないかと思わざるにしもあらずであった。ところがそ....