内助[語句情報] »
内助
「内助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内助の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
坐っていた。近藤三河守、桜井安芸守、すなわち城内|公事奉行や、青沼助兵衛、市川宮
内助、すなわち城内勘定奉行や、坂本武兵衛、塚原六右衛門、すなわち城内御目付や、萩....
「再婚について」より 著者:島崎藤村
んもこのまま老い朽ちてしまいたくないからです。何とか自分の生活を立て直し、適当な
内助者を得て、今よりも自然に静かな晩年に達したいと思うからです。 この手紙はお....
「道徳の観念」より 著者:戸坂潤
に見た限り単なる消費者なのだ。たとい家内労働に於て何か生産的であっても、そういう
内助は社会的には不生産的なものとしか見做されない。で、こうした夫の一般的な(例外....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
貧の意地 むかし江戸品川、藤茶屋のあたり、見るかげも無き草の庵に、原田
内助というおそろしく鬚の濃い、眼の血走った中年の大男が住んでいた。容貌おそろしげ....
「学生と生活」より 著者:倉田百三
成功とに恰好な女性と、恰好な時機に、そうである故に、恋に陥るとはかぎらない。何の
内助の才能もなく、一生の負荷となるような女性と、きわめて不相応な時機に、ただ運命....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
ンゼルという屋敷もちの花づくりのアンチャンと結婚して、花を造り、悪銭をもうけて、
内助の功を果し、大そう幸福にくらしているそうだ、と答えて、不名誉なところは一つも....
「血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
て解剖に付することになった。法医学の権威笠神博士が執刀される筈だったが、都合で宮
内助教授がそれに当ることになった。 新聞で見ると、当局も毛沼博士の死因について....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
びき、ますます蘊蓄を深められつつあり、奥様もまた先生と同じ学問に志をたてられて、
内助の功まことにお見事に、御令息御令嬢、一家をあげて同じ研究に精進せられているの....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
マドリッド市民は誰にしましても自分の町の首脳者の――つまり市長でございますね――
内助者たるところの奥様を知りたいと思わないものはございません」 恭※しくレザー....
「露の答」より 著者:坂口安吾
権勢は大したものです。意地ッ張りで右と言ったら以後の人世は左に目をやらぬタチで、
内助の功などは全くなく、先夫人の子供達は去勢された有様でありました。不思議なくら....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
程幸福はない。私の前妻節子は佐原伊能氏の娘で、実に貞淑であり、私の成功は一にその
内助に依り、その上二男三女を設けて立派に嫁婚を了えた。憾むらくは金婚式を拳ぐるに....
「地上」より 著者:島田清次郎
清酒の醸造をはじめるようになってからは、彼は仕事のためにどうしても身肉を委ねての
内助者が必要であった。彼はお信に結婚を強いた。どうしてそれがお信に断り得られよう....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
雅の趣を噛みしめた。 総じて獣肉料理には、牛肉にも豚肉にも猪肉にも、牛蒡の味が
内助の功を示すものだが、土の香の強い狸や熊には、殊に牛蒡の持つあの特有の香が、肉....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
行の途次に見たこともある。少女の何人かを逸早く米国に送ってそれを北海道の開拓者の
内助者たらしめようとしたこともある。当時米国の公使として令名のあった森有礼氏に是....
「俗臭」より 著者:織田作之助
。娘たちにはその理由は分らぬだろう。が、理由は簡単だ。夫権右衛門を百万長者にした
内助の功績の上に余りにどっかりと腰を据え過ぎたからだ。権右衛門は金をつくるのが目....