内所[語句情報] »
内所
「内所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
がりはしたがその顔は妙に冴《さ》えなかった。そして台所で働きながらややともすると
内所《ないしょ》で鼻をすすっていた。
そこには葉山で木部孤※と同棲《どうせい》....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
するなどという陰口もうるさい。そこで、失礼ながらそちらの都合が悪ければ、こっちで
内所《ないしょ》で立て替えて置いてもいいから、表向きは本人または身許引受人が償っ....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
体見当が付いてはおりますが、表沙汰にしましてはまた御迷惑をする方もあるだろうと、
内所《ないしょ》で手分けをして探していましたが、眼と鼻の間のこんなところに隠れて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
逃がしたのはこちらの責任で、表向きは旋風で済んでも、坂部さんは不首尾です。そこで
内所《ないしょ》でわたくしを呼んで、その次郎兵衛のゆくえを探し出してくれ、それで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
来合っていることを探り出しました。富蔵はお糸が師匠をしている時からの馴染で、今も
内所で逢い曳きをしている。それがわかったので、わたくしは子分の松吉に云いつけて、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。ともかくも其の娘と一緒に来たんだから、まんざら因縁のねえことはねえ。それだから
内所でおめえにだけは話して聞かせる。だが、世間には沙汰無しだよ。おいらがこんな事....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
は声を知ってるんですけれど……可厭な声ね。きっと野良猫よ。」 それと極っては、
内所の飼猫でも、遊女の秘蔵でも、遣手の懐児でも、町内の三毛、斑でも、何のと引手茶....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
らない顔をしてわざと揺する。云えば云うほど、ひどく揺する。駕籠屋も結局往生して、
内所で幾らか掴ませることになる。ゆすると云う詞はこれから出たのか何うだか知りませ....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
ら板谷の停車場に着いていた。おろされたものの見当がつかぬ。停車場の前の五色温泉案
内所という札をかけた家に、初めて雪の上を歩きながらとびこんだ。気持ちのいい炉辺に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と思って、わたしも急いで家へ帰ってくると、家へもやっぱり帰っていないんでしょう。
内所で清さんに訊いて見たんですけれども、あの人も一と足先へ帰ったあとで、なんにも....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
は俄に明るくなった近江屋の一家内には、またもや暗い影がさして、主人夫婦はとかくに
内所話をする日が多くなった。この年は梅雨が長くつづいて、六月の初めになっても毎日....
「蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
判りませんがね。」と、おかみさんはまた言いました。「なんでもそのお春という女には
内所の色男があって、きのうもそこへ逢いに行く途中で、あんなことになったらしいとい....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
あったに相違ない。いくら陰陽がないといっても、主人には見せられぬ涙もあったろう。
内所で書いていた長い手紙には、遣瀬ない思いの数々を筆にいわしていたかも知れない。....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
日にというときになって、エリザベスは後退りし始めた。何度も何度も、レスタア夫人は
内所の廊殿まで召し出された。そこに彼女は立ちながら、女王のお通りを待つという仕組....
「自来也の話」より 著者:岡本綺堂
金が獄卒の手に入ったので、かれは大いに喜んだ。そのうちの幾らかで酒と肉とを買って
内所で囚人にも馳走してやると、それから五、六日経って、囚人は又ささやいた。 「も....