内界[語句情報] »
内界
「内界〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内界の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「善の研究」より 著者:西田幾多郎
る。或は意識内の統一は自由であるが、外界との統一は自然に従わねばならぬというが、
内界の統一であっても自由ではない、統一は凡て我々に与えられる者である、純粋経験よ....
「創作家の態度」より 著者:夏目漱石
る事ができる。これは当然の事で記憶さえあれば誰でもできる。その時に、我が経験した
内界の消息を他人の消息のごとくに観察する事ができる。事ができると云うのですから、....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
皆中途で立消をしてしまうであろう※また徒《た》だ外界と縁遠くなったのみならず、我
内界とも疎《うと》くなったようで、我心ながら我心の心地はせず、始終何か本体の得知....
「青年」より 著者:森鴎外
物質的の開化を齎した。我々はそれに満足することが出来ないで、我々の触角を外界から
内界に向け換えたでしょう。それに未来の子供が、いろんな器械を持って来てくれたり、....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
した通りである。芸術に於ける題材は、それが外界の「物」にあろうと、或《あるい》は
内界の「心」にあろうと、さらに本質上に於て異なるところは少しもない。なぜならば表....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
に値いする。――後を見よ。
生物は世界に於ける存在物である、夫は自分自身の
内界と外界とを有っている。このような生物の存在原理である生命現象は従って、内的並....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
意識していたであろうか、その一連の思想によって彼は、はや多くの年月の間彼の精神の
内界であったその悲しむべき光景にまで、しだいに上りまた下ったのではあったが。彼は....
「範疇としての空間に就いて」より 著者:戸坂潤
常識的な意味に於てである――私は之を問題に対して最も忠実な出発点と信じる。それは
内界に対して外界と呼ばれるもの、精神乃至意識に対して自然乃至存在と呼ばれるものを....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
をつけて行く中に、思想に中心が出来て来るといった風のものであった為、外界の事象と
内界とが、常に交渉して居た。其結果として、序歌が出来、枕詞が出来た。交渉の緊密な....
「郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
いたこともある。そうした時、彼は外界の自然を見る代りに、じっと自己の心を見つめ、
内界の去来する影を眺めた。 冬の凍りついた家の中で、芭蕉は瞑想《めいそう》に耽....
「妖怪学」より 著者:井上円了
べし。 ┌外界(幽霊、狐狸等) 妖怪┤ ┌他人(巫覡、神降ろし等) └
内界┤ └自身(夢、夜行等) 今、外界とはわが目前の物質世界をいい、....
「妖怪研究」より 著者:井上円了
るを知らずといえども、しばらくこれを大別して二大種となす。すなわち、その第一種は
内界より生ずるもの、第二種は外界に現ずるもの、これなり。しかしてまた、
内界より生....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
るを知らずといえども、しばらくこれを大別して二大種となす。すなわち、その第一種は
内界より生ずるもの、第二種は外界に現ずるものこれなり。しかしてまた、
内界より生ず....