内端[語句情報] »
内端
「内端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
けれども昔《むかし》から懇意《こんい》な者は断らず泊めて、老人《としより》夫婦が
内端《うちわ》に世話をしてくれる、宜《よろ》しくばそれへ、その代《かわり》といい....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ロコロ。 これを聞いて、屈んで、板へ敷く半纏の裙を掻取り、膝に挟んだ下交の褄を
内端に、障子腰から肩を乗出すようにして、つい目の前の、下水の溜りに目を着けた。 ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
声が可愛らしいからなんです。(女房に)おい、注げ。 女房酌す。 美女 (怯れたる
内端な態度)もうもう、決して、虚飾、栄燿を見せようとは思いません。あの、ただ活き....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
いますかい。」と莞爾する。 門附は手拭の上へ撥を置いて、腰へ三味線を小取廻し、
内端に片膝を上げながら、床几の上に素足の胡坐。 ト裾を一つ掻込んで、 「早速一....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
白玉のごとき姿を顕す……一|人の立女形、撫肩しなりと脛をしめつつ褄を取った状に、
内端に可愛らしい足を運んで出た。糸も掛けない素の白身、雪の練糸を繰るように、しな....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
を掛けたのである。 待て、ただ艶麗な、と云うとどこか世話でいて、やや婀娜めく。
内端に、品よく、高尚と云おう。 前挿、中挿、鼈甲の照りの美しい、華奢な姿に重そ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
も――風情は萩の花で、鳥居もとに彼方、此方、露ながら明く映って、友染を捌くのが、
内端な中に媚かしい。 狐の顔が明先にスッと来て近くと、その背後へ、真黒な格子が....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
姿が、その女が脱いで置いた衣ものぐらいの場所にありましてね。」 信也氏は思わず
内端に袖を払った。 「見た時は、もっとも、気もぼっとしましたから。今思うと、――....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
し寄せられると、かかる騎士に対して、脂下る次第には行かない。雁首を俯向けにして、
内端に吸いつけて、 「有難う。」 と、まず落着こうとして、ふと、さあ落着かれぬ....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
たように戸口を開いて、斜ッかけに、 「あら、まあ!」 「お伺い下すって?」 と
内端ながら判然とした清い声が、壁に附いて廊下で聞える。 女中はぼッとした顔色で....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
が、私はどうも一向馬の方は心得ませんもんですから。」 「大丈夫だ。こう、お前一ツ
内端じゃあねえか、知己だろう、暴れてくれるなって頼みねえ、どうもしやあしねえやな....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、夫人に噛りついていたのである。 読む方は、筆者が最初に言ったある場合を、ごく
内端に想像さるるが可い。 小一に仮装したのは、この山の麓に、井菊屋の畠の畑つく....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
うにとろりとした、雨のあとの路との間、あるかなしに、細い褄先が柔かくしっとりと、
内端に掻込んだ足袋で留まって、其処から襦袢の友染が、豊かに膝まで捌かれた。雪駄は....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、早く背負って、髪を引きしめた手拭を取って、颯と瞼を染めて、すくむかと思うほど、
内端におじぎをした婦を見ると、継はぎの足袋に草鞋ばかり、白々とした脛ばかり、袖に....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
何となくその首を垂れた。 されば誰|憚るというではないが、戸を開けるのも極めて
内端じゃあったけれども、これがまた台所の板の間に足を踏伸ばし、口を開けて眦を垂れ....