内親王[語句情報] » 内親王

「内親王〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

内親王の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
工事の下相談もすでに始まりかけているところであった。 京都にある帝の妹君、和宮内親王が時の将軍(徳川|家茂)へ御降嫁とあって、東山道御通行の触れ書が到来したの....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
神宮に次ぐ高い格式のものと聞くことなぞを語り聞かせた。平安朝と言った昔は、歴代の内親王が一人は伊勢の斎の宮となられ、一人は賀茂の斎の宮となられる風習となっていた....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
。 『あれ――知ってますか誰だか。プリンセス・エリザベスですよ。』 エリザベス内親王殿下は、現陛下の第二皇子ドュウク&ダッチェス・オヴ・ヨウクの第一王女である....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
関係なんかもずいぶん入りくんでいて、近い話が、前丁抹皇帝クリスチャン九世に三人の内親王があったが、この姉妹の三王女のうち、ひとりだけ生国にとどまってデンマアクの....
源氏物語」より 著者:紫式部
ころ、先帝――帝《みかど》の従兄《いとこ》あるいは叔父君《おじぎみ》――の第四の内親王でお美しいことをだれも言う方で、母君のお后《きさき》が大事にしておいでにな....
源氏物語」より 著者:紫式部
すく従ってしまった女であって、源氏との関係がすぐに知れて、このごろは大臣の夫人の内親王様も中将を快くお思いにならなくなったのに悲観して、今日も仲間から離れて物蔭....
源氏物語」より 著者:紫式部
んなふうにも源氏は思った。同じ大臣でも特に大きな権力者である現代の左大臣が父で、内親王である夫人から生まれた唯一の娘であるから、思い上がった性質にでき上がってい....
源氏物語」より 著者:紫式部
あとに咲かまし」と教えられてあったか二本だけよく咲いたのがあった。新築して外孫の内親王方の裳着《もぎ》に用いて、美しく装飾された客殿があった。派手《はで》な邸《....
源氏物語」より 著者:紫式部
でもなく扱うのを見て、私はかわいそうでならない。斎宮なども姪《めい》でなく自分の内親王と同じように思っているのだから、どちらからいっても御息所を尊重すべきである....
源氏物語」より 著者:紫式部
とになった。伊勢へ女王が斎宮になって行かれたことはあっても、加茂の斎院はたいてい内親王の方がお勤めになるものであったが、相当した女御腹《にょごばら》の宮様がおい....
辞書」より 著者:折口信夫
われということはいえる。 歌ことば 倭名鈔は、醍醐天皇の第四皇女|勤子内親王の仰せによって、源を覚えることと考えていた。書き方の手本には名詞ばかり集め....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
昔王女が伊勢の斎宮にお立ちになる時の儀式のことを話すのであった。 「処女のままの内親王様がいよいよ伊勢へ御出発になる時に、天皇は跪いてお別れの御挨拶をなさる皇女....
だいこん」より 著者:久生十蘭
ころまでとびあがっているが、そのかわりだいこんが夢のように涼しい。 エリザベト内親王のお散歩といった恰好で、裾をつまみながらナヨナヨと庭へ出てみたが、べつに変....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
皇族の籍を離れると言う形を採ると言うことになっていたのであろう。或場合の結婚――内親王が貴族と結婚せられるという時は、其まま貴族の家へ客として行ってしまわれる。....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
のほかにもまだ俊成の歌は散在している。 そのほか、建久八年八十四歳のとき、式子内親王の仰せによって、歌について論じ、『万葉』から『千載』までの秀歌を抜いて註解....