内証[語句情報] »
内証
「内証〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内証の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
慳《じゃけん》な事をおっしゃると、蔦《つた》の家《や》から電話がかかって来ても、
内証《ないしょ》で旦那様へ取次ぎますよ。」
「好《い》いわよ。早くいらっしゃいっ....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
る」が言を以てこれに語りたれど、無智の伴天連、反《かえ》ってわれを信ぜず。宗門の
内証に背《そむ》くものとして、呵責《かせき》を加うる事数日なり。されどわれ、わが....
「或る女」より 著者:有島武郎
子よ。かわいがってやってくださいましよ。……けれどもね、木村とのあの事だけはまだ
内証よ。いいおりを見つけて、わたしから上手《じょうず》にいって聞かせるまでは知ら....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
魚屋と茶碗を合わせた、その挙動魔のごときが、立処に影を潜めた。 まだそれよりも
内証なのは、引窓を閉めたため、勝手の暗い……その……誰だか。 十一....
「海異記」より 著者:泉鏡花
けじゃねえだよ。 こんの兄哥もそういうし、乗組んだ理右衛門|徒えも、姉さんには
内証にしておけ、話すと恐怖がるッていうからよ。」 「だから、皆で秘すんだから、せ....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
年月の揃った若い女の生肝で治ると言って、――よくある事さ。いずれ、主人の方から、
内証で入費は出たろうが、金子にあかして、その頃の事だから、人買の手から、その年月....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
で、どのくらい離れている。) (何んで、) と聞く。 (間によっては声が響く。
内証で来たんだ。……藤屋には私の声が聞かしたくない、叔父が一人寝てござるんだ。勇....
「女客」より 著者:泉鏡花
しい、気の大きくなった上、二寸切られるつもりになって、度胸を極めて、伯母さんには
内証ですがね、これでも自分で呆れるほど、了簡が据っていますけれど、だってそうは御....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
「焦ったい女だな。」 「ですから静にお聞きなさいなね、稲ちゃんの内じゃ、成りたけ
内証に秘していたんだそうですけれど、あの娘はね、去年の夏ごろから――その事で――....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、芳原かぶりと気取りましたさ。古三味線を、チンとかツンとか引掻鳴らして、ここで、
内証で唄ったやつでさ。 峰の白雪、麓の氷―― 旦那、顔を見っこなし……極が悪い....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
けの料はある。竹の皮包を土産らしく提げて帰れば、廓から空腹だ、とは思うまい。――
内証だが、ここで糸七は実は焼芋を主張した。粮と温石と凍餓共に救う、万全の策だった....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
らすべき由、電信があったので、いかに多数の客があっても、必ず、一室を明けておく、
内証の珍客のために控えの席へ迎え入れて、滞りなく既に夕餉を進めた。 されば夫人....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、襯衣の袖口の弛んだ手で、その口許を蔽いながら、 「おい、おい。」 寝た人には
内証らしく、低調にして小児を呼んだ。 「おい、その兄さん、そっちの児。むむ、そう....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
かしながら、射的店へ話をつけた。此奴は褌にするため、野良猫の三毛を退治て、二月越
内証で、もの置で皮を乾したそうである。 笑話の翌朝は、引続き快晴した。近山裏の....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
ので、毎々|借越にのみなるのであったが、暖簾名の婦人と肩を並べるほど売れるので、
内証で悪い顔もしないで無心に応じてはいたけれども、応ずるは売れるからで、売るのに....