円満[語句情報] » 円満

「円満〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

円満の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
すね。が、何だかこの顔は、無気味《ぶきみ》な所があるようじゃありませんか。」 「円満具足《えんまんぐそく》の相好《そうごう》とは行きませんかな。そう云えばこの麻....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
つの間にか冷ましてしまった。後《あと》に残ったのは、ただ、ある仕事をして、それが円満に成就した時の、安らかな得意と満足とがあるばかりである。そこで、下人は、老婆....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
に、一人でもああ云う小説を真《ま》に受ける男女があって御覧なさい。もっとも恋愛の円満《えんまん》に成就《じょうじゅ》した場合は別問題ですが、万一失恋でもした日に....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
ぶるのを覚えてほとんど眠られなかった時、彼は嘆じていう。こういう風に互に心持よく円満に楽しいという事は、今後ひとたびといってもできないかも知れない、いっそ二人が....
婦系図」より 著者:泉鏡花
給に離れるような事があっても、たちまち破綻を生ずるごとき不面目は無い。 という円満な家庭になっているんだ。で先方の財産は望じゃないが、余り困っているようだと、....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
安堵』を感じた。のみならず、彼の考えでは、太陽が永久に消燼してしまうということは円満具足の神の本性に矛盾すると思われるのである。――スペンサーはこれよりはもう少....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
られた建国の大理想は、民族不動の信仰として、われらの血に流れている。しかも適度に円満に南種の血を混じて熱帯文明の美しさも十分に摂取し、その文明を荘厳にしたのであ....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
の方は御免を蒙って、一つ僕の顔を見て貰う事にした。すると僕は、直覚力も推理力も甚円満に発達していると云うのだから大したものである。もっともこれは、あとで「動物性....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
る種のうつくしいものは、神が惜んで人に与えない説がある。なるほどそういえば、一方円満柔和な婦人に、菩薩相というのがある。続いて尼僧顔がないでもあるまい。それに対....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
した。その中香織も縁あって、鎌倉に住んでいる、一人の侍の許に嫁ぎ、夫婦仲も大そう円満で、その間に二人の男の児が生れました。気質のやさしい香織は大へんその子供達を....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
の仕事を容易ならしめ、最良最上の成績を挙げんとならば、須らく交霊会には肉体が健全円満で、感覚が敏活で、其上心が受動的である理想的な一人物を連れ来れ。その時は予想....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
事をデビーが一時間も説いた。こんな風で、その頃のデビーとファラデーとの間はとかく円満を欠いておった。しかしその後になって、段々とデビーの感情もなおり、また一方で....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
はの。」 「一同にどうぞ。」 「先祖代々の諸精霊……願以此功徳無量壇波羅蜜。具足円満、平等利益――南無妙……此経難持、若暫持、我即歓喜……一切天人皆応供養。――....
式部小路」より 著者:泉鏡花
か紅の雲かと思うような四辺の光景にも因りましたろうが、すらりと、このな、」 と円満にして凸凹なき、かつ光沢のある天窓を正面から自分|指しながら、相対して、一等....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
独立は最上の方式と称せられたであろうが、持久戦争に陥った後は統帥と政治の関係常に円満を欠き(カイゼルは政治は支配していたけれども統帥は制御する事が出来なかった)....