円珍[語句情報] »
円珍
「円珍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
円珍の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
を有するものである。例えば奥州の三春駒は田村麻呂将軍が奥州征伐の時、清水寺の僧|
円珍が小さい駒を刻みて与えたるに、多数の騎馬武者に化現して味方の軍勢を援けたとい....
「長吏名称考」より 著者:喜田貞吉
の長たるものの称で、「撮壌集」官名の部に、「長吏」と出ている。三井寺では智証大師
円珍が始めてこの職に補せられて以来、代々その長たるものを長吏と云っている。「拾芥....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
きよしなれば、衣服等失礼なきよう心得て出頭せよと、厳格に口上を演ぶるは弁舌自慢の
円珍とて、唐辛子をむざと嗜み食える祟り鼻の頭にあらわれたる滑稽納所。平日ならば南....