円錐形[語句情報] » 円錐形

「円錐形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

円錐形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
んだん枝の先へまつわり出した。 しばらくの後《のち》、そこには絹を張ったような円錐形《えんすいけい》の嚢《ふくろ》が一つ、眩《まばゆ》いほどもう白々《しろじろ....
富士」より 著者:岡本かの子
「豊な山だな」 翁は手を翳してほほ笑んだ。 山の頂は二つに岐れていた。尋常な円錐形の峯に対し、やや繊細《かぼそ》く鋭い峯が配置よく並び立っている。この方は背....
地球盗難」より 著者:海野十三
なにかしきりに調べていた。 そのうちに、室内に大きな電灯が消され、壁の一方から円錐形に投光される照明灯だけがのこった。その円い光の中に、クッキリ浮かんでいるの....
気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
行った。 直ぐに私達は、地面から二十|呎とないその頂に達した。そして其処の鈍い円錐形の鉄蓋の上の、軽く積った粉雪の表面へ、無数に押し着けられたままの大きな足跡....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
、遠く離れて望んだと違い醜い所も窺われたが、尚|類なく美しかった。すんなりとした円錐形が空と境いを限ったためクッキリと浮き出た山際の線が張り切れそうな弾力を持っ....
獄中記」より 著者:大杉栄
かった。みんなは急いで茶碗と箸とを手に持った。そしてめいめい別な大きな茶碗の中に円錐形の大きな塊に盛りあげられている飯を、大急ぎに、餓鬼道の亡者というのはこんな....
すり替え怪画」より 著者:海野十三
の画で、題名のとおり三人のニンフが画面に居て、花や果実のあふれ出てくる宝角という円錐形の筒を抱いているのであった。 この名画を、北岡は応接間の壁にかけていた。....
未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
形は、どうも土龍式《もぐらしき》がいいと思うのだが……」 もぐらの鼻の代りに、円錐形《えんすいけい》の廻転錐《かいてんきり》をつかうのがいいと、はじめから思っ....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
たものが整然と、座敷の四方に並べられてあり、壁には絵入りの額がかけてあり、柱には円錐形の鳥籠があって、人工で作ったそれのような、絢爛たる鳥が入れてあるからである....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
は何時頃ですか」 法水はその横顔をチラリと見て、事務的な訊き方をした。 「僕は円錐形の影が、一体何処を指していたか、知りたいのですよ。貴女はミルトンの『失楽園....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
て、湖中の水はそこを目掛けてただ直向きに押し寄せていた。穴はあたかも漏斗のように円錐形を呈していて、落ち込む水がそこへはいる滝のようにすぐに落下せずにやはり漏斗....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
は急に此庭の秋色が見たくなって窓際へ近寄って行った。 中央の亭の柱にからんで、円錐形の萱葺き屋根の上へ這い上って居る蔓薔薇は夏から秋に移ると直ぐに寒くなる英国....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
面裂けて、底より数条の煙を噴く。世にも痛快なる山かな。大雪山の西南端に孤立して、円錐形を成し、峰容大雪山の中に異彩を放つ。眺望も北鎮岳と相伯仲す。ここにては大雪....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
触目なく、午時に至り再びオランダ領群島の対峙するを望む。その形わが富峰のごとく、円錐形をなせるもの多し。 赤道の雲を隔つる旅路にて、富士のみ山の面影を見る 赤....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
な。」 「へえ、どんな卵です。」 「それは綺麗ですよ。青磁いろで、黒い斑入りで、円錐形に近い楕円で、大きいんです。」 風だ。 光だ。 飛ぶ。 飛ぶ....