» 

「冊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

冊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
真事《まこと》しやかに「勤倹尚武」を教えたであろう。父の教えた所によれば、古い一の玉篇の外に漢和辞典を買うことさえ、やはり「奢侈文弱《しゃしぶんじゃく》」だっ....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ころへ、食客《しょっかく》に置いて貰うわけには行くまいか。それからまた、自分は六物の読本の原稿を持っている。これもあなたの筆削《ひっさく》を受けて、しかるべき....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
手にある本屋の店先を覗いて見ますと、その頃評判の高かった風俗画報と申す雑誌が五六、夜窓鬼談《やそうきだん》や月耕漫画《げっこうまんが》などと一しょに、石版刷の....
十円札」より 著者:芥川竜之介
することに成功した。第二にある出版|書肆《しょし》は今しがた受取った手紙の中に一五十銭の彼の著書の五百部の印税を封入してよこした。第三に――最も意外だったのは....
河童」より 著者:芥川竜之介
の書いた『阿呆《あほう》の言葉』という本を見たまえ。――」 クラバックは僕に一の本を渡す――というよりも投げつけました。それからまた腕を組んだまま、突《つっ....
」より 著者:芥川竜之介
ですけれども。」 実際その家の窓の下には古机が一つ据えてあった。古机の上には何かの本も、――講談本なども載《の》っていたであろう。しかし僕の記憶には生憎《あ....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
電燈の明るい飾り窓の中にはタンクや毒瓦斯《どくガス》の写真版を始め、戦争ものが何も並んでいた。僕等は腕を組んだまま、ちょっとこの飾り窓の前に立ち止まった。 「....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
が、未だに読み切れないのに弱っています。 編輯者 (気がなさそうに)そんな本が何もあるのですか? 小説家 存外ありますよ。日本人が書いたのでは、七十八日遊記、....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
こう云った。自分は現在|蟇口《がまぐち》に二三円しかなかったから、不用の書物を二渡し、これを金に換《か》え給えと云った。青年は書物を受け取ると、丹念《たんねん....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ら書見に余念がない。書物は恐らく、細川家の家臣の一人が借してくれた三国誌の中の一であろう。 九人一つ座敷にいる中《うち》で、片岡源五右衛門《かたおかげんごえ....
死後」より 著者:芥川竜之介
リン錠《じょう》の罎《びん》だのが並んでいる。その晩も僕はふだんのように本を二三|蚊帳《かや》の中へ持ちこみ、枕もとの電燈を明るくした。 「何時《なんじ》?」....
少年」より 著者:芥川竜之介
ことだった。彼はこの「浦島太郎」にも早速彩色を加えることにした。「浦島太郎」は一の中《うち》に十《とお》ばかりの挿絵を含んでいる。彼はまず浦島太郎の竜宮《りゅ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
れたり。予よりは隠すべきにあらねば当時の境界を申し送り、人世を以て学校とすれば書の学校へ入らずも御心配あるなと、例の空想に聊か実歴したる着実らしき事を交えて書....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
筆記を取り、後で立派に清書して、節を切り、実験や器械の図をも入れ、索引を附して四とし、主人のリボーに献ずる由を書き加えた。 この筆記を始めとして、ファラデー....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
た。そのうえ、彼は婦人たちにたいへんな物識りとして尊敬されていた。なにしろ彼は数の書物を読んでいたし、コットン・マザーの「ニューイングランド魔術史」には精通し....