再来[語句情報] »
再来
「再来〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
再来の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
く》した教理をいつの間にどうして易《やす》やすと覚ったのか。阿闍梨は彼女を菩薩の
再来ではないかとまでに驚き怪しんだ。世にはこうした女子もある。今までいちずに女人....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
眼をつけられたのは周道であった。かれは年の割に腕っ節が強く、自分でも武蔵坊弁慶の
再来であるなどと威張っている。きっとこいつが化け銀杏の振りをして、往来の人を嚇《....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。緋桃白桃の影をおぼろにゆるがせる雛段の夜の灯を、お道は悲しく見つめた。来年も
再来年も無事に雛祭りが出来るであろうか。娘はいつまでも無事であろうか。呪われた母....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ある。丁は恐懼のあまりに病いを獲て死んだ。 時の人は姚の明察に服して、包孝粛の
再来と称した。 (包孝粛は宋時代の明判官で、わが国の大岡越前守ともいうべき人であ....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
白木は、まんまと島の白人の娘さんたちの人気を攫ってしまった。まるでメントール侯の
再来でもあるかのように。 本土の外の秘庫 山麓の宿舎に入って、私はさっき....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
頭に至りて、そのままハタと留むべきなり。 夜はいよいよ更けて、風寒きに、怪者の
再来を慮りて、諸君は一夜を待明かさむ。 明くるを待ちて主翁に会し、就きて昨夜の....
「死者の書」より 著者:折口信夫
んだ。併し、極めて寂しくなり勝って行くばかりである。 ゆくりない日が、半年の後に
再来て、姫の心を無上の歓喜に引き立てた。其は、同じ年の秋、彼岸中日の夕方であった....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
程度両親に似て居ると同時に、又大変に守護霊の感化を受け、時とすれば殆んど守護霊の
再来と申しても差支ない位のものも少くないのでございます。古事記の神代の巻に、豐玉....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
を磨いた後、床にはいるを常としたり。その生活の規則的なる事、エマヌエル・カントの
再来か時計の振子かと思う程なりき。当時僕等のクラスには、久米正雄の如き或は菊池寛....
「人造物語」より 著者:海野十三
た。鳥渡見たところの感じは、人間タンクのようでもあり、ローマ時代の甲冑姿の武人の
再来のようにもみえた。決して、やさしい婦人姿のロボットなんてえのは出てこなかった....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
った。岩田のKという泥棒は、この常南地方の「出身」で伝説的な義賊である。鼠小僧の
再来とまでうたわれたとかいう話が今もって残っている。だが、その正体は誰も見たもの....
「拷問の話」より 著者:岡本綺堂
ことで、拷問に対して実に新しいレコードを作ったのであるから、かれは石川五右衛門の
再来として牢内の人気を一身にあつめた。 未決の囚人であるから、かれはいわゆる役....
「西航日録」より 著者:井上円了
即座に七律を賦して贈れりという。その詩、左のごとし。 禅僧鑿空尋西蔵、白馬駄経又
再来、阿耨達池三宿住、金剛宝土四年回、異書多半出三蔵、法海応今起大雷、更向泥巴求....
「薬売り」より 著者:小川未明
、それに乗ってお国を去りますよ。また、しばらくは、お目にかかりません。来年の夏も
再来年の夏も、お国へはこないつもりでございます。坊ちゃんは、お達者で大きくおなり....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
今にしてこの反動逆コースを阻止せんとするにあらざれば、日本は財閥独裁、警察国家を
再来いたしまして、日本国民の民主的、平和的国家建設の努力は水泡に帰するということ....