冬日[語句情報] »
冬日
「冬日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
冬日の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
みの敵機に沸くや暮の町 敵一機錐もみに入る空の寒さ 墜ちかかる敵機の翼に
冬日哉 錐もみの敵機に凍土解けにけり 錐もみの敵機や
冬日うららかや ◯い....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
ん》がないので、しばらくトランクから離れた話をしようと思う。 帆村探偵登場
冬日の暖くさしこんだ硝子《ガラス》窓の下に、田鍋《たなべ》捜査課長の机があった。....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
でしょうか。」 と伸上るので、お嬢さんも連れられて目を遣った。 この場末の、
冬日の中へ、きらびやかとも言ッつべく顕われたから、怪しいまで人の目を驚かした。が....
「からたち」より 著者:宮本百合子
であった。何でも松平さんの持地だそうであったが、こちらの方は、からりとした枯草が
冬日に照らされて、梅がちらほら咲いている廃園の風情が通りすがりにも一寸そこへ入っ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
です、鬼貫《おにつら》の句ですがね」 「なるほど、温泉ということは言ってないが、
冬日の温か味は出ていますね」 「我がために日《ひ》麗《うらら》なり冬の空――これ....
「大和路・信濃路」より 著者:堀辰雄
《うねびやま》のふもとまで来たら、急に日がさしてきて、きのうのように気もちのいい
冬日和《ふゆびより》になりました。三年まえの五月、ちょうど桐の花の咲いていたころ....
「鴫突き」より 著者:寺田寅彦
だというので、ある日それを頼んで連れて行ってもらった。 それは薄曇りの風の弱い
冬日であったが、高知市の北から東へかけての一面の稲田は短い刈株を残したままに干上....
「梅花の気品」より 著者:豊島与志雄
である。 それはまた、梅花の香である、薄すらと霧こめた未明の微光に、或は淋しい
冬日の明るみに、或は佗びしい夕の靄に、或は冷々とした夜気に、仄かに織り込まれて、....
「大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
避暑館へ傭われた水汲女が急な門坂を汗しつつ、にない登る有様と階級意識。 松の間の
冬日にとまる電車かな かな女 ストーブや棕櫚竹客の椅子にふれ みどり ....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
を取るのみならず、蟻《あり》のごときははるかに未来を図り、穴を掘りて居処を作り、
冬日の用意に食料を貯《たくわ》うるにあらずや。 しかるに世の中にはこの蟻の所業....
「郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
夢に見る夢を感じて 古寺《ふるでら》やほうろく捨《すて》る芹《せり》の中 と、
冬日だまりに散らばう廃跡の侘しさを咏《よ》むのであった。「侘び」とは蕪村の詩境に....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
した」 思わず大きな声立てて叫んだ。我れと我が声で、ハッと小圓太は気が付いた。
冬日かがやいている柚の木の下、竹箒握りしめて果てしなき物思いに沈んでいた自分だっ....
「十日の菊」より 著者:永井荷風
け破れんとする時はその年の冬も至日《しじつ》に近い時節になるのである。傾きやすき
冬日の庭に塒《ねぐら》を急ぐ小禽《ことり》の声を聞きつつ梔子の実を摘《つ》み、寒....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ろ石磐を採出す。この日、風なくして暑さひどし。ときに正午太陽の位置を見るに、わが
冬日の太陽よりも低きを覚ゆ。午後二時出港。風ようやく生じ、冷気ようやく加わる。三....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
客用ヒザルコト無シコレ亦《また》輔相|調※《ちょうしょう》ノ一事トコレナリ 第八
冬日地中ヨリ発スル蒸気ヲ遏抑《あつよく》シ冬天以テ暗晦ヲ致サズ 若《もし》
冬日ノ....