冬木[語句情報] » 冬木

「冬木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

冬木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
》を食おうと云い出した。宮川《みやがわ》の鰻もきょうは混雑しているであろうから、冬木《ふゆき》の蕎麦にしようと、誘われるままにゆくと、わたしは冬木弁天の境内に連....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
しかし、やがて、その歌の中の恐ろしい暗示に富んだ歌詞に突き当った。 「……別れの冬木立 遺品にちょうだいな あなたの心臓を ええ―― あ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
な。 春ならば花さかましを、秋ならば紅葉してむを、花紅葉今は見がてに、常葉木も冬木もなべて、緑なる時にしあれば、遠近の畳なづく山、茂り合ふ八十樹の嫩葉、あはれ....
魚服記」より 著者:太宰治
いた。てのひらで水洟を何度も拭った。ほとんど足の真下で滝の音がした。 狂い唸る冬木立の、細いすきまから、 「おど!」 とひくく言って飛び込んだ。 気がつく....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
、落葉が風に吹かれて地を這う音を、都の人の足音かと飛立って外に駈け出し、蕭条たる冬木立を眺めて溜息をつき、夜は早く寝て風が雨戸をゆり動かすのを、もしや家から親御....
」より 著者:太宰治
山あ、てっぺらまで、まんどろに明るくなったずおん。どうどうと燃えあがる千本万本の冬木立ば縫い、人を乗せたまっくろい馬こあ、風みたいに馳せていたずおん。(ふるさと....
自由画稿」より 著者:寺田寅彦
て聞かせた。それを聞いていると子供の自分の眼前には山ふところに落ち葉の散り敷いた冬木立ちのあき地に踊りの輪を描いて踊っているたぬきどもの姿がありあり見えるような....
厄年と etc.」より 著者:寺田寅彦
、幼い児と並んで生々しい土饅頭の前にぬかずく淋しい後姿を見出す。ティアガルテンの冬木立や、オペラの春の夜の人の群や、あるいは地球の北の果の淋しい港の埠頭や、そう....
明治三十二年頃」より 著者:寺田寅彦
たとき「あれはまずい、前のと別人のようだと不折が云っていた」と云われた。その後に冬木立の逆様に映った水面の絵を出したらそれは入選したが「あれはあまり凝り過ぎてる....
」より 著者:岡本綺堂
名残りがまだ幾らか吹き続けているが、東向きの縁先には朝日の光りが流れ込んで、庭の冬木立ちに小鳥のさえずる声がきこえた。夫婦は顔を見合せて、何か言いたいような風情....
『鉢の子』から『其中庵』まで」より 著者:種田山頭火
そこにはいつものように桜の老樹がしんかんと並び立っていた。 枝をさしのべてゐる冬木 さしのべている緑平老の手であった。私はその手を握って、道友のあたたかさ....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
村境の小高い丘に立って、薄暗い町の方を遠く瞰下していた。彼は重太郎である。大方の冬木立は赤裸になった今日|此頃でも、樅の林のみは常磐の緑を誇って、一丈に余る高い....
」より 著者:岡本かの子
んな。折角の酒を何も肴がのうては。 ――(空の具合を見廻して)どうだ、この黄昏の冬木立を賞美しながら、雑司ヶ谷あたりまで行かんか。あすこなら、芋田楽なり雀焼なり....
夢幻泡影」より 著者:外村繁
った。しかし私がポンプの手を休めると直ぐまたぐるりと丸い青空になった。その中に、冬木の枝が綺麗な線を描いていた。しかし妻の汚れ物洗う私には、もう先刻のような不安....
古事記」より 著者:太安万侶
サザキ樣のお佩《は》きになつている大刀は、 本は鋭く、切先《きつさき》は魂あり、冬木のすがれの下の木のように さやさやと鳴り渡る。 また吉野のカシの木のほと....