冷厳[語句情報] »
冷厳
「冷厳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
冷厳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ろまん灯籠」より 著者:太宰治
愛着は感じていても、その作品集の内容を、最上質のものとは思っていないからである。
冷厳の鑑賞には、とても堪えられる代物《しろもの》ではないのである。謂わば、だらし....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
今のうちに早う逃げえいッ」 「………」 いずれもやや暫し無言でしたが、退屈男の
冷厳な訓戒と、その眉間傷《みけんきず》の何にもまさる威嚇におじ毛立ったか、じり、....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
「本当に危なかったわ。正勝! これからは気をつけないと駄目よ」 紀久子は女王の
冷厳さをもって言った。 「ほいやっ、しっ!」 正勝は鞭を振り上げて馬を追った。....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
でいるのを知らなかった。「ところで、あの方々とお会いになられましたかな。どなたも
冷厳なストイシャンです。よしんば傲慢や冷酷はあっても、あれほど整美された人格が、....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
は刹那の微笑だった。情に負けずに、不断に張り切っていなければならぬ為政者としての
冷厳な心を取り返して、荒々しく叱りつけた。 「不埒者たちめがっ。引っ立てい!」 ....
「水仙」より 著者:太宰治
だきません。」夫人は冷く答えた。それが、なんとも言えず、骨のずいに徹するくらいの
冷厳な語調であった。底知れぬ軽蔑感が、そのたった一語に、こめられて在った。僕は、....
「自由人」より 著者:豊島与志雄
どは外面に現わさず、如何なる不都合に対しても怒鳴りつけることをせず、常に常識的で
冷厳であった。長年大蔵省に勤めた官吏上りの経歴がそこに看取される。特別の趣味も道....
「母の上京」より 著者:坂口安吾
質的に意味が違ふ。樹々の花さく季節の如く、年齢の時期であり、安易なる理性の外に、
冷厳な自然の意志があることを悟らざるを得なかつた。 然し、青春の女王は彼に闇屋....
「探偵小説の芸術性」より 著者:中井正一
ら寒い鋼鉄の青い光を思わしめる一つの情趣がある。截断的なるきわだてる明瞭、精緻、
冷厳、透徹、あたかも機械に見いだす情趣がすなわちそれである。機能的快感である。そ....
「決闘」より 著者:神西清
としていることを考えた。フォン・コーレンはおそらく自分を殺すだろう。あの男の明晰
冷厳な世界観は、虚弱者と不適者の絶滅をよしと見る。いざという時にその考えが変った....
「絵画の不安」より 著者:中井正一
徴しである。 しかもそれは、一つの新しき性格の出現を意味している。それは精緻、
冷厳、鋭利、正確、一言にしていえば「胸のすくような切れた感じ」である。それはこれ....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
る眼に出遇っては、儀作はもはや一言も口がきけなかった。そこには、何か眼に見えぬ、
冷厳な重圧が渦をまいていて、人を慄然たらしめるもの以外、何物も存在しなかった。 ....
「チェーホフ試論」より 著者:神西清
。 旅行後二年半ほどして、厖大な報告書『サガレン島』が出来あがった。いわゆる「
冷厳なること重罪裁判所の公判記録のごとき」調査資料である。サガレン徒刑の制が布か....
「三稜鏡」より 著者:佐左木俊郎
る声で朗々と続けて行った。それはむしろ、話ではなく、朗読の口調であった。講堂には
冷厳な異常の雰囲気が籠って、私達学生席からは、荒い息音さえ立たなかった。誰も彼も....
「建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
務の間に優越な地位を占めていた。これらのいろいろの事情によって、皇室は煩雑にして
冷厳なる儀礼的雰囲気の裡にとざされることによって、国民とは或る距離を隔てて相対す....