凡庸[語句情報] »
凡庸
「凡庸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
凡庸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青木の出京」より 著者:菊池寛
輝いた天分を持っている。青木の、こうした天才を保護し守り育ててやることが、われら
凡庸に育ったものの当然尽すべき義務ではあるまいかと、雄吉は思った。自分が近藤家か....
「家霊」より 著者:岡本かの子
のち」とつけた。その当時はそれも目新らしかったのだろうが、中程の数十年間は極めて
凡庸な文字になって誰も興味をひくものはない。ただそれ等の食品に就《つい》てこの店....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
って仕舞った。信長に対する報告が早かったので、信雄が次男になったのである。信雄は
凡庸の資であるが、信孝は、相当の人物である。長ずるに及んで、秘かに不遇をかこって....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
は、平親王と氏政の二人である。 子を見ること、父に如かず氏康の予言は適中して、
凡庸無策の氏政は遂に大勢を誤ったのである。即ち秀吉の実力を見そこなったのである。....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
ば、彼等こそ、わが民族の躍進を拒み、人類の幸福を見遁してしまうところの軽蔑すべき
凡庸政治家どもです。彼等は、リーマン博士の活躍を阻止するため、あらゆる卑劣なる手....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
かど、到底彼の如くに几帳面なる事能わず、人並みに寝坊をし、人並みに夜更かしをし、
凡庸に日を送るを常としたり。 恒藤は又秀才なりき。格別勉強するとも見えざれども....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
何かは知らず、人間社会の片隅で、抜きさしのならぬ隠れた歴史を営みはじめる。どんな
凡庸なものにもその人相応な歴史はあるものである。 鶴見は今そんな風に思ってみて....
「詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
そういう古語が、平俗な口語文体の中にちらばらとはめ込まれているところから、一遍に
凡庸な国語と感ぜられ、古語の持っているえきぞちっくな味すら受け容れられない場合の....
「噴水物語」より 著者:岡本かの子
るとこの四人の仙女が一度に現れるところが特色である。しかし、いくら噴水といっても
凡庸のでは駄目である。名作になるとはじめてそれらが現れる――と。 私は「それは....
「呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
がさらさらと聞えた。 「先生は」 「丈夫よ」 「お姉さまは」 「丈夫よ」 「塾の
凡庸な音楽家の卵たちは」 「相変らず口が悪いのね、みんな丈夫」 それより千歳は....
「「にんじん」とルナアルについて」より 著者:岸田国士
を示している。 ここで最も注目すべきことは、少年「にんじん」の叡知が、いわゆる
凡庸な大人の世界をいかに眺め、その暴圧と無理解とに処して、いかに自ら護ることを学....
「囚われたる現文壇」より 著者:小川未明
のを書いているわけでもない。要するに、作者自身の生活に感激がないから、その作品が
凡庸に堕するのである。私は現実というものがそんな平凡無味なものと信じないと共に、....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
敗戦も共にわれわれを裨益する。そして、どちらの場合にも同様に、われわれの心は日常
凡庸の汚点を洗い清められる。 *原注――もしくはいっそう正確にいうと(もっと後で....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
るに値する者となすことができる。(一八一六年) * 「遺憾ながら世の
凡庸な者たちは巨匠の作品の真の美を理解せずにその欠点を模倣する。ミケランジェロが....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ったのだが、さりとて次の時代を明確に把握する事も出来なかったろう。モルトケを特に
凡庸の人というのではない。ナポレオンの如く、ヒットラーの如く特に幾億人の一人と云....