処女[語句情報] »
処女
「処女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
処女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
りの彼は重野少尉とはどう云う人か、顔さえはっきりした記憶はなかった。しかし弔辞の
処女作には多少の興味を持っていたから、「悠々たるかな、白雲《はくうん》」などと唐....
「春」より 著者:芥川竜之介
だった。
篤介は広子にも顔馴染《かおなじ》みのあるある洋画研究所の生徒だった。
処女《しょじょ》時代の彼女は妹と一しょに、この画の具だらけの青年をひそかに「猿《....
「葱」より 著者:芥川竜之介
巧《うま》い、薩摩琵琶も出来るサア・ランスロットである。だからお君さんの中にある
処女《しょじょ》の新鮮な直観性は、どうかするとこのランスロットのすこぶる怪しげな....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
らを歩きながら、口早に基督《キリスト》の生涯を話した。衆徳《しゅうとく》備り給う
処女《おとめ》マリヤに御受胎《ごじゅたい》を告げに来た天使のことを、厩《うまや》....
「少年」より 著者:芥川竜之介
の中に恐る恐る立ったなり、白い三角帆《さんかくほ》を張った帆前船《ほまえせん》の
処女航海をさせていたのである。そこへ客か何か来たのであろう、鶴《つる》よりも年上....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
」
田口一等卒は将軍の眼が、彼の顔へじっと注がれるのを感じた。その眼はほとんど
処女のように、彼をはにかませるのに足るものだった。
「はい。歩兵第×聯隊でありま....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
は誘惑の外に出られなかったかも知れない。
註 菊池寛氏の「啓吉の誘惑」を見よ。
処女崇拝
我我は
処女を妻とする為にどの位妻の選択に滑稽《こっけい》なる失敗を....
「或る女」より 著者:有島武郎
会を求めた。列車の中からはある限りの顔が二人を見迎え見送るので、青年が物慣れない
処女《しょじょ》のようにはにかんで、しかも自分ながら自分を怒《おこ》っているのが....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。
「まあ珍しい」
葉子は思わず声を立てて貞世と共に玄関に走り出た。そこには
処女のように美しく小柄《こがら》な岡が雪のかかった傘《かさ》をつぼめて、外套《が....
「星座」より 著者:有島武郎
わくてき》でもそんなところにまごついてはいられない。しかも今のところおぬいさんは
処女の美しい純潔さで俺の心を牽《ひ》きつけるだけで、これはいつかは破れなければな....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
うな不思議な姿を描き出す。この老人の老い先をどんな運命が待っているのだろう。この
処女の行く末をどんな運命が待っているのだろう。未来はすべて暗い。そこではどんな事....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
が交る交る襲って来た。不安が沈静に代る度にクララの眼には涙が湧き上った。クララの
処女らしい体は蘆の葉のように細かくおののいていた。光りのようなその髪もまた細かに....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
でもありませぬが、体躯は先ず大柄な方で、それに至って健康でございましたから、私の
処女時代は、全く苦労知らずの、丁度春の小禽そのまま、楽しいのんびりした空気に浸っ....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
娘なら芸術がほんとうにわかるに違いない。芸術家の妻になるために生まれてきたような
処女だ。あの大俗物の堂脇があんな天女を生むんだから皮肉だよ。そうしてかの女は、芸....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
心なり、早く挙げ終りて、船頭の苦みを除きたしと、引く時は、敵を怒らしめざるように
処女の如く引き、引かるる時は、船まで引き去られん勢に逢い、鰓洗う声の、暗中に発す....