処決[語句情報] »
処決
「処決〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
処決の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たのでありました。 だから、右門は吟味をとげて、女もろとも一味の者を獄門送りに
処決してしまうと、いとも心もちよさそうにいったことでした。 「これで糸屋の若主人....
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
君は? と聴き返すと、今日校長室で、まことに気の毒だけれども、事情やむをえんから
処決《しょけつ》してくれと云われたとの事だ。 「そんな裁判はないぜ。狸は大方|腹....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
天災地変の禍害というも、これが単に財産居住を失うに止まるか、もしくはその身一身を
処決して済むものであるならば、その悲惨は必ずしも惨の極なるものではない。一身係累....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
殺したといって告訴に及んだが、この訴訟事件は年を経ても解決せず、州郡の役人らにも
処決することが出来ないので、遂に上聞に達することになって、呉を牢獄につないで朝廷....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
た。麻裏草履と鳥打帽子は云うまでもなく、すわと云う時に逃げ出す為で、毒薬は最後の
処決の為であろう。之を見ても彼の用意と覚悟が覗われる。 私は今まで長々と支倉喜....
「女給」より 著者:細井和喜蔵
登恵子はもう少しも躊躇することなく凡てを良人の前へ打ち明けて、彼の心まかせな
処決を甘んじて受けようと思い、言葉を口まで出した。併し乍ら痩せ細って日夜病苦に呻....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
学のものと殆んど同一のものであったにしろ、後に見るように、西田哲学の方法はつまる
処決して何等かの弁証法ではないので、却って弁証法を説明する処の或る他の一つの方法....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
木の資質である歴史観や歴史主義は事物の解釈には仲々役に立つものなのだ。彼は今迄の
処決して歴史記述家ではなく、いつも理論家の資格で物を云って来ているが、併し彼の言....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
く事件の解決がつけばいい、その解決がついて、二人がここを立退いた後に、自分の身を
処決しようがために、息をこらして、ここに潜んでいたものと見えました。 ところが....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
た、夫の膝を枕にして友人の妻は、自分の手で自分の生命《いのち》を、武士の妻らしく
処決してしまいましたけれども、実は世間というものが殺したのです。世間は、あの妻の....
「田舎医師の子」より 著者:相馬泰三
が間に御送金なくばもはやあなたとは談しはしない。例の証文の件を親御の方へ照会して
処決して貰うようにするから。左様承知ありたい。草々頓首。」多分に憤りの調子を含ん....
「竹本綾之助」より 著者:長谷川時雨
泰平三百年の徳川幕府の時代ほど、義理人情というものを道徳の第一においたことはない。忠の一字をおいては何事にも義理で
処決した。武家にあっては武士道の義理、市井《しせい》の人には世間の義理である。義....
「緑衣の女」より 著者:松本泰
をもっていた。彼等は財産横領及び不法監禁の罪名の下に令状を執行されて、それ/″\
処決された。 泉原は住馴れた倫敦の下宿へ帰ってからも、その当座は頻りにグヰンの....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
し。 すなわち徳川家が七十万石の新封を得て纔にその祀を存したるの日は勝氏が断然
処決すべきの時機なりしに、然るにその決断ここに出でず、あたかも主家を解散したるそ....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
くしかない。敢て、今日の合戦に、軍律を紊す者は誰と誰か。お名乗りなさいっ。断乎、
処決する」 みな黙った。 しかし戦いは、城の外よりも、或いは、ここにあるかと....