出で来[語句情報] » 出で来

「出で来〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

出で来の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
外科室」より 著者:泉鏡花
つ。直ちに外科室の方《かた》に赴《おもむ》くとき、むこうより戸を排してすらすらと出で来たれる華族の小間使とも見ゆる容目《みめ》よき婦人《おんな》二、三人と、廊下....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
惣菜《そうざい》の岡田からでも出て来たらしい様子、下手《しもて》よりも一人の青年出で来たり、門のまえにて双方生き逢い、たがいに挨拶すること宜しくある。 「やあ、....
奇賊悲願」より 著者:海野十三
か来られないものか、すぐ分ることであった。 夢徳寺から弥勒菩薩の金像を背負って出で来た貫一の行手に、またもや縞馬姿の刑事が立ち塞ったのには、さすがの貫一もぞっ....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
る鼠の足袋。一本の蘆を杖つき、片手に緋総結びたる、美しき文箱を捧げて、ふらふらと出で来る。 鯰入 遥々と参った。……もっての外の旱魃なれば、思うたより道中難儀じ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
と身を返して遁げ行きぬ。 この時、人声静まりて、橋がかりを摺足して、膏薬練ぞ出で来れる。その顔は前にわれを引留めて、ここに伴いたるかの女に肖たるに、ふと背後....
人形の話」より 著者:折口信夫
大王深山にして嶺の木の子をひろひ、沢の若菜を摘みて行ひ給ひける程に、一人の梵士出で来て、大王のかくて行ひ給ふこと希代のことなり。御伽仕るべしとて仕へ奉る。 (....
良夜」より 著者:饗庭篁村
くに予も心付きてヤヤと愕きたり。「蘭の鉢を庭へ出せよ」と物柔らかに命じながら主公出で来られぬ。座を下りて平伏すれば、「イヤ御遠慮あるな伯父ごとは莫逆の友なり、足....
壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
後に束ねて、いかめしく髭を蓄えたる主人大炊之助が、奥から花色の麻布に短刀を佩いて出で来った。 勝国手と主人との対談中に、直芳は何心なく室内を見廻してびっくりし....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
の漣に配して唐崎の松の景。朝の渚鳥が鳴いている。 源右衛門と源兵衛旅姿で花道より出で来り、程よきところにて立止まる。) 源右衛門『これ、忰、暫らくの間の故郷の見....
青蛙神」より 著者:岡本綺堂
事かを祈る。下のかたより李の長男中二、二十二三歳、洋服に中折れ帽をかぶりて足早に出で来りしが、来客ありと見て少しく躊躇し、窓より内を窺っている。李はやがて拝し終....
人狼」より 著者:岡本綺堂
のかたよりホルトガルの宣教師モウロ、四十余歳、旧教の僧服をつけ、頚に十字架かけて出で来り、柳の木かげに身をよせて窺いいると、おいよはやがて合掌して川へ飛び込もう....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
やはり考えている。向うより大和屋十右衛門、四十五六歳、相当の町家の主人の風俗にて出で来たり、内をうかがいて丁寧に案内する。) 十右衛 御免ください。 亀吉 あい....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
としたる山男も、またために生命あるものとなりて、峰づたいに日光辺まで、のさのさと出で来らむとする概あり。 古来有名なる、岩代国会津の朱の盤、かの老媼茶話に、 ....
活人形」より 著者:泉鏡花
く倒れたり。 それと見て駈け寄る二人の悪僕、得三、高田、お録もろとも急ぎ内より出で来りぬ。高田はお藤を抱き上げて、「おお、可哀相にさぞ吃驚したろう、すんでのこ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
し、九時上陸す。その島形は帽子の海上に浮かぶがごとし。全島一巌石より成る。婦女子出で来たりて、牛乳または果酒を売る。その頭髪は長幼をわかたず、みな黄白色なり。青....